137373☆ああ 2018/11/13 09:36 (Chrome)
0753
気持ちはわかる。ど素人監督になんとかさせようとした上層部の決定に関しては擁護できないし。
それにはフロントの上層部が意識を高めないと、ね。だが...

少しミスがあっただけで切り捨てなら去年あんなにリーグ前半戦の方で大津を使うかな?って。彼は年俸高めの方で怪我がちでコスパ面を考えると一昨年いっぱいで放出してた思うよ、冷酷にやるなら。
それに結果も出さないといけないので覚醒するまで我慢にも限りがある。我慢して降格危機まで陥ればサポも痺れ切らすし。
実際に中川創を清水戦の時にスタメン起用したがイマイチ結果が出ず、余裕のないチーム状況もあって以降は控えだし。
武者修行で色んなクラブを渡り歩いた武富は慰留に関係なく浦和に元々自ら行きたがっていたのでちょっと参考にならない。

球際に弱くなったトレーニングに関しては、やっぱりコーチというか監督やチームを支えるスタッフが不足気味なのも影響してると思う。総スタッフ数20人以下という話だし。
人件費の内訳バランスは悪いと言わざる得ないのだが、熊本のように資金力の乏しい地方クラブだと予算を選手獲得に割くためにコーチを削るなんてこともザラにあったりする。

”他チームからは若くて安くて良い選手が取れる都合のいいチームだって絶対思われてる”
そうかな? 今年の中谷が残してくれた移籍金の額を考えると移籍金の設定は抜かりなくやってる気がする。(山中の時などのゼロ円の反省もある? IJや小池などの外部出身は知らん)
それに移籍時に23歳以下ならば+aでTC育成金も発生する。12歳からユースにいる選手ならばかなりの額になると思う。
 (高校や大学や普通の少年SCと比べJクラブとその下部組織は金額が高めに設定されてる。小池を例に出すと3年間いた山口には移籍金とは別に2400万のTC育成金が発生してる)
それとは別に移籍時に24歳過ぎてても、23歳になるまでに所属させていれば該当する選手が移籍時に移籍金が生じる度に所属年数に応じて連帯献上金も手に入る。
 (例:中谷が名古屋から移籍金が生じる移籍をすれば柏にも連帯献上金が入る。同様に江坂と瀬川がウチに移籍した際に22〜23歳時に所属させていた群馬にも連帯献金が生じてるはず。)
まあ、高い移籍金や手数料を払ってでも欲しいだろうな現在ウチにいる選手、神戸のような金満じゃない他クラブでも。

他チームを自チームのユニ着て応援したいというのは確かにバカなのだが、チーム状況と残留の可能性からそれだけサポの方も冷静さを欠き切羽詰まってる証でもある。
実際に去年のJ3の沼津の試合に、沼津サイドに熊本サポや群馬のグッズを持ったサポがいたという話もある。

”ウチは他チームの育成機関じゃない”
海外だと育成メインでそこから生じる移籍金を基に経営してるクラブも珍しくない。
Jでも徳島と山口と湘南がそういう方針。
柏も大規模クラブではないので、そこから生じる移籍金も経営には重要な要素。

確かに柏には育成だけでなく強さを挫くジャイキリな強いクラブでもあってもほしいとは思うけど。
今よりも様々な付加価値や魅力を提供できるクラブに。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る