270734☆チビ 2021/06/28 01:18 (iPhone ios14.6)
男性 35歳
21:57様にリスペクトを込めて
「選手がやれていない」「気持ちが見えない」
この思考こそが進化し続ける現代フットボールに移行出来るか否かの最大の分岐点かと思われます。
プレーするのは選手ですが、そのプレーヤーを生かすも殺すも監督やスタッフ次第だと思っております。
言い方は良くないですが、福岡や清水、鳥栖、札幌など、選手個々のクオリティでは負けていないと思われるチーム等にここまで負けてしまっているのは、起用方法や戦術に疑問を持たざるを得ません。
グアルディオラ、トゥヘル、モウリーニョ、コンテ、監督の役割や勝敗に直結する交代策などは世界的にも重要な要素になりつつあります。
「選手がやれていない」のではなく、選手がやりやすいように適材適所を見極めて采配するのが、現代的な名監督だと思います。
呉屋にオルンガの亡霊を追わせてはいけないのです。橋しゅんきに北爪のワープを求めてはいけないのです。ドッジに大谷のゲームコントロールを求めてはいけないのです。
今日の勝利を「名将」ネルシーニョが如何に分析して還元するかor出来ないか。
江坂がスクランブル移籍した現状で、ネルシーニョの久々の勝鬨は、まだまだ我々レイソルファンをドキドキさせてくれますね。
21:57様に負けじと長文失礼しました。