過去ログ倉庫
316341☆ああ 2022/01/17 21:08 (CPH1943)
なんなら大嶽がスタメン奪ってるかもしれない
兎も角左サイドバックはいい競争が起きてほしい
316340☆ああ 2022/01/17 20:49 (SOV36)
三丸の話題ばかりだけど、岩下が三丸からポジション奪うレベルに覚醒する可能性も十分にあるぞ
316339☆ああ 2022/01/17 20:40 (iPhone ios12.5.5)
今シーズン拓磨に点を取らせるな!
が目標ですね。www
316338☆ああ 2022/01/17 20:37 (iPhone ios15.2)
今年も大南が得点王であってはならない笑
いや得点は取ってくれ、ほどほどに。
316337☆ああ 2022/01/17 20:34 (iPhone ios15.0.1)
三丸のクロスの精度が良くなかったということもあると思いますが、クロスのターゲットになる人がペドロハウル以外いなかったことがクロスから得点が生まれなかった一番の理由のように感じました。
コーナーからもゴールが期待できるFW陣はいなかったですし。
そういうところでも今年はドウグラスと森君に期待しています!
316336☆ああ 2022/01/17 20:31 (iPhone ios15.1)
でも三丸って去年のクロスCBPがリーグ2位だったはず。
これって1試合でクロスからチャンスをどれだけ作り出してるかを表してるから結構すごい事だと思う。
クロスからチャンスになってる回数は多いけど、中が決めきれて無いってことだと思うんだよなー。
316335☆ああ 2022/01/17 20:26 (iPhone ios15.2.1)
確かに35節セレッソ戦の86分の連携した大南拓磨のシュートは見事でした。あの試合以降勝てなかったのであそこで大南が残留を決めた素晴らしい試合でした。
終盤まで左右からのクロスが全く駄目で86分に中央サヴィオが武藤へ縦パス繰り出して武藤がエリア内で引き取ってからの猛ダッシュしてきた大南へのマイナスへのパスからの→椎橋へパス、椎橋がそのままヒールで→大南シュート
あんな狭いエリアで見事な連携した崩しで美しかったです。あの瞬間クリスが居なくてもサヴィオや武藤や椎橋でやれる希望を見出しました。そこに今年の戦力が加わる訳ですから面白そうです。ワクワクしてます。
流れる様な崩しのバリエーションを増やしていって下さい。サヴィオの縦パスをエリアで受けた武藤はお見事でした。
316334☆あああ 2022/01/17 20:19 (SH-03J)
男性
古い所では酒井宏樹、旧ナビスコ決勝の藤田、最近だとたまに見られたクリス、確かに高速クロスはマークに付きづらいから有効だと思います
316333☆武藤遊戯 2022/01/17 19:59 (SH-M16)
クロスデザイナー現れる!?
316332☆ああ 2022/01/17 19:57 (iPhone ios15.2.1)
毎回同じスタイルのクロスでデザインされておらず全く工夫が無いのは皆さんもご存知の通り。
三丸のクロスの改善点をあえて挙げるなら出すポイント。同じポイントから何本も上げているが全て失敗している。おそらくは1番好きな得意なポイントで毎回無自覚に上げ続けている傾向がある。
上げるポイントの見直しが必要なのは言うに及ばないが、そこを本人が自覚しているのかどうかはとても疑問。自覚していないからこそアシストゼロでもひたすら同じポイントからクロスをあげ続けていたとも言える。
無自覚ってこわい。だからこそ学習して成長してほしい。皆んな三丸拡の成長に期待しています。
316331☆ああ 2022/01/17 19:43 (iPhone ios12.5.5)
この先も補強は期待出来ないのは仕方ないけど、だからこそ攻撃のバリエーションを選手たちそれぞれが増やして下さい。お願いします
316330☆ああ 2022/01/17 19:39 (CPH1943)
クロスを上げるにしても、どんな位置でどういうクロスをどう合わせるかがあまりデザインされてなかった気がします。
316329☆ああ 2022/01/17 19:38 (iPhone ios15.2)
マリノスの十八番
高速低弾道クロスからのニアでズドン
あれいいよね
ミツは淡々と上げるだけなんだもん。
316328☆柏三世 2022/01/17 19:31 (F-02L)
男性
クロスの時にニアに入ってくる人が居ないのは、去年良く感じました。
ニアを狙って相手を1枚動かせれば、ファーでの勝率が上がると思うけど。
ニアでやられるのは良く見ましたけどね^_^;
316327☆☆ミ 2022/01/17 19:29 (SO-04H)
札幌はシャビエルをフリーで獲得か。チャナ抜けたけどいい補強しとる。
↩TOPに戻る