過去ログ倉庫
120718☆ああ 2019/12/12 08:48 (iPhone ios13.1)
期待していいのか、なんかモヤモヤする感じだな〜
120717☆ああ 2019/12/12 08:48 (iPhone ios13.2.3)
監督が代わり漸く新生ロアッソで再スタートが切れる。とりあえず実績ある監督が決まりそうでよかった。
120716☆ああ 2019/12/12 08:38 (iPhone ios13.2.3)
08:35
訂正
退団後に活躍するケースは仲間ソンジン岡村くらいで言うほど多くないですね…。
120715☆ああ 2019/12/12 08:35 (iPhone ios13.2.3)
以前、清川前監督が加入した外国人選手についてコメントした際に、加入後に映像を見た旨の発言をしていて補強のやり方に疑問を感じたことがある。ロアッソは素質があるのに活かしきれていない選手ばかりで、退団後に活躍するケースが多い。監督の意向に沿った補強をお願いします。
120714☆ああ 2019/12/12 08:23 (SOV39)
大木サッカーは時間かからないよ。就任した2017年は初っぱなからスタイル全開にしてきたから。
時間がかかると言われるのは元名古屋の風間さん。
120713☆エッジ 2019/12/12 08:19 (SO-03L)
来季からタケシ軍団
渋谷さんよりさらにパス・ポゼッション路線強化の方向で来ましたか。
経験も実績もあるいい監督だと思いますが、大木サッカーは選手への要求レベルが高い印象があるので、はたしてJ3で上手くいくのか、期待と不安が半々という感じです。
どんな選手が集まるか次第ですかね。
岐阜サポさんのコメントから想像するに若手主体になりそうなので、ハマれば面白いんじゃないかと思います。
120712☆他さ 2019/12/12 08:16 (SHV42)
大木サッカーは即効性を求めるのは厳しいよ。風間さん然り。ハマれば強く楽しいサッカーでサポーターも魅了すると思うけど少し時間が掛かるので来年すぐ好成績と言うタイプでは無いです。
120711☆ああ 2019/12/12 08:12 (SH-03K)
大木さんは面白いサッカーするけど選手の能力次第
ほんとに補強できるのかな
120710☆ぎふー 2019/12/12 08:09 (X1)
大木監督楽しいサッカー見せてくれます
相手をあまり分析せず自身のスタイルを貫こうとするところはあります
2017は岐阜サポ一同、大木サッカーに魅力されまして、特に2節のお隣名古屋グランパス戦で引き分け(終了間際までリード)したときは本気でJ1昇格の夢を見たものでした
teamにハマれば圧倒的なポゼッション率で強いサッカーを見せてくれます
120709☆西の赤 2019/12/12 08:02 (SO-01J)
どういう監督かは「大木武 岐阜式ダイヤモンド」で検索すると結構戦術とか詳しく書いてあるからわかるかも!
大木さんは攻撃的なサッカーのイメージしかない。
120708☆ああ 2019/12/12 08:02 (iPhone ios13.1.3)
男性
フロントはあくまでパスサッカーにこだわるつもりなのね
方針がぶれないのはいいと思うけど、今の熊本の選手層じゃ自陣深い位置でのバックパスサッカーを展開して失点するという悪夢しかみえない
今年の反省をして、相手に合わせて戦術を柔軟に変えられる監督の方が良かったんじゃないだろうか
120707☆ああ 2019/12/12 08:01 (SH-M05)
監督がほぼ大木さんに決まりということであれば、おそらく上村周平くんは残ってくれるのではなかろうか。。あと米原くんも松本から戻して欲しいなぁ〜 常時熊本で試合に出てたほうが自身のキャリアのためには絶対いいと思うんだけど。
120706☆あああ 2019/12/12 07:56 (iPhone ios12.4.1)
中原中心のチームになるな
120705☆岐阜サポ 2019/12/12 07:54 (SOV39)
岐阜は大木政権時の強化部長がひどく、せっかくの補強が全然使われないということが多々ありました。とはいえ今季岐阜後半戦で唯一活躍した川西も大木政権ではベンチ入り1回のみだったくらいで、選考基準がよくわからない気もしますけどね。
そういった意味で相当癖はありますが、強化部との連携がちゃんと取れれば相応の結果は残してくれたはずです。経験豊富なのは間違いないですから。
なお、戦術の幅は1ミリもありません。全く通用しない相手にも同じサッカーを続けます。連敗しても全く対策を打たない姿には何度苛立ちを覚えたことか…。
120704☆ああ 2019/12/12 07:40 (SH-M05)
大木監督
クラブの方向性に合ってるし、育成視点でも今のカテゴリーを考えるとこれ以上の監督はないんじゃないかな。結果は出なかったけど京都時代のサッカースタイルは強烈な印象が残っているし、その京都に育てられた代表クラスの選手はいっぱいいるよね。ただ、結果をすぐ求めるような過剰な期待をするのはやめたほうがいいし、そこはクラブも最初から誠実に説明しておいたほうがいいと思う。
↩TOPに戻る