過去ログ倉庫
153766☆ああ 2021/11/09 21:18 (Pixel)
慎重になっているのが如実なのがDFを始めオーバーラップが減った事だと思う。リーグ後半前は追い越す動きを練習していたと言っていたし、7連勝中はその動きをしていることは見ててわかった。ここ3戦は肌感覚だが少ないように感じる。
153765☆がんばれロアッソ 2021/11/09 21:13 (A001SO)
中断期間にえがおスタで開催された公開練習でのイベントの抽選会で、ヒラタクワガタが当たった。験担ぎにプレゼンターの織田GMに思わず(後半戦)は勝ち点35(ちなみに前半戦は24)」と言ったらGMはけげんな顔をされた。ちょっとプレッシャーかけたとは思ったけど、いい感じ。現在勝ち点47なので残り4試合全勝したらこの点数になる。3試合の無失点を修正して次は勝ちましょう。優勝しましょう!昇格しましょう!
153764☆ああ 2021/11/09 20:29 (iPhone ios15.0.2)
そういえば次から大旗とタオマフを回すのが解禁されるね
153763☆ああ 2021/11/09 16:10 (iPhone ios14.7.1)
昇格がかかる戦いの中でやはり丁寧に行こうとしてるのはありますよね...
153762☆あかいろ 2021/11/09 12:48 (iPhone ios15.0.2)
inspiration
熊日の「深刻」の文字は全て否定しているかのようでなんとなく腑に落ちませんでした
監督がコメントしたように内容は妥当だったと感じました
前線からGKまでバランス良くポテンシャルある若い選手が多い岩手
GK佐藤とDF陣の持続中の安定感は良かったです
攻撃に関しては他の人も書かれているように相手が完全にセットした状態から、ボールを大事に扱うのでスタッツのとおり単純にシュートの意識が低く感じられました
悩みすぎて足を止めているようにすら思えました
ホーム讃岐戦の浅川のボレーや、
アウェイ鹿児島戦のニアを突いた伊東のヘッド、
岩手戦アグレッシブにシュートに行った竹本や岩下のミドル
ルールや戦術はあっても閃きは縛られません
自分の背中を押すのは自分自身、結果を信じて前に出よう
皆でベクトルを合わせて
応援しています
153761☆ああ 2021/11/09 12:23 (iPhone ios15.0.2)
後半戦最初の鳥取戦も、5点取った八戸戦も、得点パターンの一つにあるのは左斜め後ろくらいから右足クロス→合わせるかこぼれを詰めるだよね
もっとシンプルに、キーパーが出れるか出れない、あわよくばクロスがそのまま入るようなところに放り込んでみてもいいのかもしれない
153760☆ああ 2021/11/09 12:07 (iPhone ios15.1)
シーズン最終盤で無意識にそういう意識が働いてるのかもしれませんね。
153759☆ああ 2021/11/09 11:56 (iPhone ios14.8)
今対策されてるのは遅攻だからなのは間違いないと思う。カウンター以外でほぼチャンスは作れず、スペース埋められてからだと相手のブロックの前でひたすら穴を探るだけのパス回し、何とかクロスに持って行っても完全には崩せてないから弾き返されるだけになってる。ゴールに向かうことよりボール保持が目的になってるように見える。ボールを失いたくない、失点したくないという意識が強すぎるんじゃないかと思う。
前へ|次へ
↩TOPに戻る