過去ログ倉庫
63769☆ああ 2025/07/19 10:22 (iOS18.5.0)
>>63747
あなたは、何の話がしたいの?
63768☆ああ 2025/07/19 10:09 (iOS18.5)
>>63765
その通りでシャトルバスはクラブが金を出せるかどうかの問題。出せないから(渋ってるから)バスが無いわけで。天皇杯はクラブがバスの金を出すわけじゃないけど。
等々力はスタジアム周辺の人口が多いからねえ。でもJ1でも強豪クラブと認識されてから増えたのは間違いないよね。
63767☆ああ 2025/07/19 10:01 (Android)
西やん、俺は海老名移転を受け入れるから、これだけは肝に銘じて欲しい
新たなスタジアムに「来てくれるであろう人々」ではなく、これまでずっと、声を枯らしながら応援し続けてきた「目の前にいる人々」──彼らこそが、クラブにとってのかけがえのないサポーター・ファンであることを忘れてはなりません。
第105回 天皇杯 3回戦、緑色に染まった等々力のゴール裏が、まさしくそれを証明していたはずです。
63766☆ああ 2025/07/19 09:54 (Chrome)
>>63732
大和はマリノスで厚木はベルマーレのホームタウンだから、わざわざ自分の街をホームタウンとしていないJ3のクラブのサポになる人はごく少数でしょう。
相模原市のスポンサー企業の離反も当然あるだろうし、もし海老名にスタジアムが建ったとしてもクラブ経営成り立たないのではないかな。
63765☆ああ 2025/07/19 09:51 (Android)
>>63764
正直バス問題は神奈中と同話していくかっていうソフト面の問題だから争点ではないような。
川崎行ったけれど、あれを見せられると駅近かどうかを問題にしてる時点でDeNA浅いな、という気がしてる
63764☆ああ 2025/07/19 09:36 (Chrome)
>>63758
ギオンス改修案のクラブ側の負担割合にもよりますが、数十億出すならどこかに新設した方がいいとなりそうです。
あとギオンスはやはりアクセスがよくない。
天皇杯の話題のときに指摘されていましたが、19時キックオフにすると試合が終わったときにバスがなくなるのはきついです。
バスの運転手も不足しているからシャトルバスの手配も容易ではないですし、バスって大量の人数を捌けないですしね。
車の渋滞問題もありますしね。
63763☆ああ 2025/07/19 09:27 (Chrome)
>>63755
リーグワンもライセンス制を導入するとのことなので、ダイナボアーズのためにもギオンスの改修かスタジアムの新設はやりそうな気はしますね。
1部のチームは収容1万人規模の施設が必要らしいので。
63762☆ああ 2025/07/19 08:59 (iOS18.5)
横浜での成功体験があり、それが逆に軸をブレさせている。地に足をつけて歩んで欲しい。
63761☆ああ 2025/07/19 08:58 (iOS18.5)
>>63755
淵野辺公園の所じゃないかな
63760☆ああ 2025/07/19 08:57 (iOS18.5)
>>63759
改修が1番ないだろ
63759☆ああ 2025/07/19 08:48 (Android)
>>63754
どうせ上がれないんだから
ギオンス改修で良かった
その間に力付ければ良かったんだよ
早まったな。。
63758☆ああ 2025/07/19 08:10 (iOS18.5)
>>63754
・J2昇格後3年以内に具体的なスタジアム整備計画を提出
・最初の昇格から5年以内に着工していれば最大8年間は猶予あり
・守らなければ、2度と例外規定2は使えない。
実質、今の時点で例外規定2ってもう使えない気がするんだが。形だけ出したのかも知らんが。
基準緩くなりつつあるし、現実的にはスタジアムの目処つくまでは簡易で良いからギオンス改修だと思うが、、そんな一時的な物に金は出せないし色々難しいな。
63757☆ああ 2025/07/19 07:50 (Android)
署名の多くが相模原市外の人ってことは、考え方によってはそれだけ多くの人がスタジアムに興味をもって相模原市を訪れて金を落としていくってことだよね。
63756☆ああ 2025/07/19 07:37 (iOS18.5)
未だにサポは去った望月パパ慕ってる。
南場さんは元々サッカー興味ない。Xから明らか。移転報道後に、買収後初めてSC相模原にエールを送った(Xで触れた)。 俺たちの南場ママにならない。
西やん頼むで。
63755☆ああ 2025/07/19 07:11 (iOS18.5)
>>63754
定例会見で「72万市民のスポーツ文化振興とシビックプライド醸成のためにもスタジアムは必要であり、1つでなく2つあってもいい」との見解もあったし、1万人規模のアクセスにこだわらない質素な球技場は建設しそうな感じですね。
↩TOPに戻る