10359☆スパリゾート 2014/10/12 20:20 (ja-jp;)
地産地消のサッカー版
高校サッカーの名門や強豪が地元のJクラブの受け皿不足現象は、例えば青森山田、富山第一、四日市中央工、奈良育英、野洲、東福岡、鹿実、鹿児島城西が考えられると思います。群馬県もご多分に漏れず、前商や育英の優秀な高校生はほとんど金持ちクラブに持って行かれます。
地域密着をウリにするJリーグは、住民、企業、自治体が一体になることが不可欠ですが、ユースチームは高校野球の越境入学みたいなもので、群馬で産まれ、群馬の高校サッカーに所属して、群馬のJクラブに入団するということは地域密着の形を一歩進めるいいコンセプトであると思います。但しこれを進めるには、前商だ育英だの派閥争いは断じて御法度であります。
ザスパクサツ群馬がこの考えの先駆者としてある程度の効果が出れば、報道関係が大々的に取り扱って魅力あるクラブになる期待を持っても、大袈裟な理想にはならないと思います。そんな気持ちを北海道生まれで群馬在住の私は来年のクラブの動向を注意深く見守ります。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る