14225☆か 2015/01/03 13:47 (iPhone ios8.1.2)
サポーター団体といっても色々な種類があります。話題に上がっているクーネオなどはスタジアムを仕切る《スタジアム応援団》。

その他にも
◆選手、特に海外選手の生活を直接サポートする《私設ファンクラブ》
◆スタジアム近隣の飲食店を中心として組織され、クラブサポーターやアウェイからの来客に飲食イベントを提供する《協力応援店舗》
◆商工会を中心にクラブイベントを町レベルで行う《商工会クラブ協力隊》
◆スポンサー企業内で有志が集まり積極的にサッカーイベントを提案する《スポンサー協力隊》
◆クラブに資金提供する為に募金活動や資金集めのイベントを行う《資金協力組織》
◆町内の有志が集まりクラブを利用した地域振興、観光誘致を考える《サポーター地域振興会》
◆独自の選手ルートを持ちクラブに選手の移籍情報を提供する《私設スカウト団》
◆試合会場でファミリー層や子供が観戦しやすい環境を作る《マナーアップ隊》
◆サポーター有志が集まり清掃活動などの社会奉仕活動をする《クラブボランティア団体》

ネットでザッと調べただけでもサポータ個人が出来る私設応援団ってこれだけあります。
個人で勝手に行って良いものからクラブとの契約で出来る出来ないがある事もありますし、金銭が動くものもあります。
地元がクラブの旗で溢れ地域密着型に成功しているクラブは、運営だけが様々なイベントを企画する訳ではありません。これらのサポーター団体も活躍しています。またサポーター団体が活発に行動することでクラブもスポンサーに対して発言力を持てるのです。
まずはサポーター、一人ひとりが自分の仕事や生活の兼ね合いの中で、何が出来るかを考えるべきだと思う。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る