過去ログ倉庫
19637☆サポーター 2015/05/06 21:57 (iPhone ios8.3)
とりあえず結果よりもトミイが心配
19636☆江坂ファン◆zQeYTeIIAc 2015/05/06 21:48 (N02A)
江坂に、休養を下さい!休養を下さーい!
吉濱を使って下さーい!
19635☆む 2015/05/06 21:09 (iPhone ios8.3)
みさん
確かに審判の《質》という部分では話は変わりますよね。言ってる僕だってホントは審判がらみのストレスのない試合を観たいですから。
19634☆とも 2015/05/06 21:06 (841P)
男性 48歳
1点とったので 次に繋がります!
切り替えましょう{emj_v_0033}
19633☆カッパ 2015/05/06 21:01 (CA006)
男性 30歳
ジャッジに関しては,しょーがない!
野球や柔道なんかは、判定が変わる事は良くあるが、サッカーに関しては判定が変わる事は まずないからね。試合後ビデオ判定で誤審が解ったら審判に処分が下される程度でしょ。
やっぱり しょーがないよ!
サッカーの審判が一番大変そーだし。見逃す事もある
19632☆み 2015/05/06 20:45 (iPhone ios8.3)
男性
むさんへ
確かに、むさんの言う通りだと思います。
今日負けたのは、審判のせいだとは思いません。ザスパの力の無さからきたものです。
でも、ひいきの無い讃岐と金沢の試合を見ても審判の酷さが目立つんですよね。絶対的な権限を与えられてるからこそ、審判にも進歩をお願いしたいわけです。
19631☆あ 2015/05/06 20:41 (SO-01F)
大宮戦はカイケとかフレッシュなメンバーどんどん使えよ。
19630☆埼玉県民 2015/05/06 20:40 (P10A)
男性 39歳
誤審
誤審により、こちらが有利になることもあるし、誤審も含めてサッカーである事は分かってますが、何にしても「間違い」は少ない方がいいですよね。
選手も監督もフロントも審判もサポーターも、まだ発展途上のJリーグ。
今を楽しみながら、みんなが成長できるといいですね。
19629☆リス 2015/05/06 20:37 (iPhone ios7.0.4)
よろしく
19628☆あ 2015/05/06 20:36 (SonySO-05D)
むさん それだ!
19627☆あ 2015/05/06 20:33 (KYV33)
しかし、今回の富居の自爆は……ある意味、選手生命に関わる事になるかもな。
身体的な問題ではなく、精神的な部分や技術的な意味でね。
このアクシデントで、何くそと言う気持ちになるならいいけど………恐怖心に負けて一気にポンコツになるパターンもあるからな…………
最も、あそこまでモロに頭に食らうパターンも多分初めてだろうからな………
19626☆むさん 2015/05/06 20:32 (iPhone ios8.3)
良いこと言いますね^_^
19625☆か 2015/05/06 20:29 (ja-jp;)
今日のスカパー実況の豊原アナ(福岡放送)は、元ザスパ戦士!
ザスパでは出場機会は無かったが、退団後に大学に進学しアナウンサーになったようです。
北とは一緒にやってたみたいですね。
ザスパの歴史について詳しく語ってました!
19624☆バズ 2015/05/06 20:28 (iPhone ios8.3)
大宮戦何人入るかなーー??
19623☆む 2015/05/06 20:25 (iPhone ios8.3)
みさん
もちろんサッカーは選手は生活を賭けているしサポもお金を払うのでミスジャッジなんて許される事ではないんです。
でもサッカーに限らずスポーツのルールは、ルールブックやビデオ判定などでは白黒ハッキリしていますが、試合中では白黒と黒の間にグレーゾーンがあるのです。
グレーゾーンとは反則だけど反則を取られなかったり、逆に反則してないのに反則を取られたりという事です。
そして選手達は生活がかかっているが故にそのグレーゾーンを使い、グレーゾーンを使いこなす選手ほど優秀なんです。
このシビアな駆け引きをジャッジするのが審判ですが、一瞬の出来事をベストとは言えない角度でジャッジしなくてはならないのです。
だからこそ審判には絶対の裁量権が与えられているんです。その事はルールブックにも記載されているんですね。
つまり、グレーゾーンの判定や状況により判定そのものが困難だった場合の判断は審判が正しいと言うことになるので、誤審はある意味ではルールの範囲内での出来事なんです。
だから審判を責めても意味が無いと思うんです。なぜならそれをしてしまうと問題の本質を見失うからです。
問題の本質とはなぜミスジャッジが起きたかではなく、なぜシュートシーンを作られてしまったか?と言う部分だと僕は思います。問題の根本を審判である他者に委ねるのではなく、常に自分側に向け続ける事がサッカーだけでなく自分の日々の仕事でもそうすが、成長に繋がるのだと思っています。
↩TOPに戻る