過去ログ倉庫
87748☆ああ  2021/04/28 11:45 (iPhone ios14.4.2)
男性
群馬で他県人からみて知名度があるのって、ぶっちゃけ草津温泉、ぐんまちゃん、富岡製糸場くらいなんだよね。県内サポしかいらないということでなければ知名度があるワードは入口になるから今後武器になると思うよ。

群馬県内からの協力といっても、昇格からずっと弱いし勝てないというイメージが強すぎて意識変えるの難しいんじゃないかな、野球なんかも巨人や西武、みたいに強いチームが好きな傾向があるしね。
オール群馬でやるなら2005年のとき赤字額増やしてでも中位くらいになれる投資するべきだったかもね。
返信超いいね順📈超勢い

87747☆ああ 2021/04/28 10:46 (S2)
自分も草津を大事にというスタンス自体は別に否定はしない。

一般県民からの支持・理解が無い事や弱小クラブである事はある程度受け入れ、「ザスパサポーターのための草津を大事にしたクラブ」というスタンスで現状維持し、数十年に一度訪れるかもしれないJ1昇格のチャンスに全てをかける。
そんな考え方もアリだと思う。

ただ、覚悟を決めて歴史やプライドを捨て、「群馬県民のためのオール群馬クラブ」として名称も応援もなにもかも大胆に群馬仕様にイメチェンした方が、群馬広域からの支援が得やすくなるのは当然。
大幅な観客動員増や、専用スタジアムという夢を実現したいのであれば、ザスパも実態に合わせて根本的なところから変わっていく必要があると思う。
返信超いいね順📈超勢い

87746☆ああ 2021/04/28 10:42 (iPhone ios14.4.2)
ザスパグンマでいいじゃん!
返信超いいね順📈超勢い

87745☆ああ 2021/04/28 09:11 (iPhone ios14.5)
埼玉に住んでいても浦和、大宮以外のファン、サポは沢山います。全て取り込むのは不可能。逆に他都道府県にファン、サポを増やす努力はする必要があるでしょうね。
返信超いいね順📈超勢い

87744☆ああ 2021/04/28 07:09 (iPhone ios14.4.2)
男性
他県のJクラブサポが県内に沢山いますよ。。
残念ながら、現実です。
返信超いいね順📈超勢い

87743☆ああ 2021/04/28 07:01 (iPhone ios14.5)
さまざまな実績がお有りがある森社長に期待しましょう。
何もかも直ぐ直ぐと言う訳にはいかないでしょうが、歴代の社長とは経営や改革の実績が違いますので期待と我々も可能な限りの協力をしようではありませんか。
返信超いいね順📈超勢い

87742☆おーおー 2021/04/28 06:53 (iPhone ios14.4.2)
訂正
興味がない人
返信超いいね順📈超勢い

87741☆おーおー 2021/04/28 06:52 (iPhone ios14.4.2)
群馬県人はサッカーより野球好き
サッカーを知らない人がたくさんいる。
未だにザスパは草津で働いていると思っている人がいる。興味がない人無い人が多いですよ。
スポーツを応援する文化が薄い。
草津があってもさほど関係ないですよ。
返信超いいね順📈超勢い

87740☆ああ 2021/04/28 06:44 (SHV45)
男性
単にホームタウンだからってだけで応援しようっていうなら、図南やホリコシが元々あった。

草津が応援されるようになったのは、草津温泉で働きながら、もう一度プロを目指したいって頑張っている人たちを応援してあげたかったから。
自分は東毛民だけど、ホームタウンが草津のチームなんてなんて思わなかったよ。

そこの精神を外してサポがついてくるかな。
草津は大事にしていい。

松本だって山雅っていう喫茶店の常連でもないのにサポになった人のほうが多いんじゃない?
返信超いいね順📈超勢い

87739☆ああ 2021/04/28 06:38 (iPhone ios14.4.2)
正直地理的に平野の端っこの前橋という土地の影響もあると思う。
伊勢崎あたりの開けた場所なら四方からの来客が見込める。特に群馬の人口の殆どが住む南側の真ん中に位置してる。
返信超いいね順📈超勢い

87738☆ああ 2021/04/28 05:41 (S2)
つづき
実際のホームタウンよりも発祥地の草津を重要視する群馬は、どうしても地域密着の観点から支持を集めづらく、この点に様々な問題の根源があると思う。

群馬を軽視し、草津を重視した形の応援スタイルを永遠に継続していく事が正しい事なのか?
一般の群馬県民が本当にザスパクサツを望んでるのか?
一度、サポーターは地域密着の観点からザスパの存在意義を考えた方がいいと思う。
返信超いいね順📈超勢い

87737☆ああ 2021/04/28 05:09 (S2)
長文失礼します
勝てば観客がついてくる理論は、あながち間違いでもないんだけど本質ではないと思う。

昔から海外サッカーを観てる人なら感覚的に分かると思うけど、例えばチェルシー、シティ、パリSGみたいに莫大な資本力をもとに突然強くなり世界的な人気を獲得した例もあるので、強さ=人気の図式は成立する。

ただ、そういった特殊な例を除いたほとんどのスモールクラブは強い弱いという次元じゃなくて、地元民に愛されているから応援されている。愛=人気の図式。

強い時も、弱い時も、カテゴリーすら関係なく、地元地域の名を冠した愛すべきおらがチームを応援する事が生活の一部になっているということ。
地元に根付いているからこそ応援される存在として認められている。

J2で地域密着型に成功しているのは松本山雅。
前節J2最下位であってもあれだけの観衆を集めたのは、地域に根付き弱くても応援される存在になっているから。
返信超いいね順📈超勢い

87736☆ああ 2021/04/28 00:48 (iPhone ios14.4.2)
競技違うけど県内にダントツで強いのにザスパ より動員できないプロチームがありますけど
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る