110584☆ぶるまん 2019/09/19 21:01 (SC-01K)
昨日の大崎のインタビューでの事を聞いて愕然としてしまった。
挨拶をする、遅刻をしない…あたり前の事ができてない。
もちろんできてる選手も沢山いて、上記の事ができてないのはほんの一部だと思います。この状態が今季のチーム成績に現れてるって言うのは頷けてしまう。
この状態を変えるために監督は口をすっぱく何度も何度も伝えたと言っているが、前の森下しかり、(現在は変わったと思うが)こう言った選手を起用する監督が責任を問われるべき。言ってできない選手に何度も伝えて、変わってもらいたい、どうにかしたい。それはごもっともだけど、プロならやらない選手は試合に出すべきではない。勝負に勝ってるのであれば、別に良いけど。
勝てないなかで、同じ選手に固執し試合を無駄にするのは、ダメでしょ。成長のさせ方は色々ある言葉で伝えるだけじゃなくて試合に何ででれないのかを考えさせる。いくら周りが言っても本人がやらない・できないで試合の結果がでてないなら基本的な事を努力してる選手を使ってくれ。その象徴的な試合が天皇杯の山形戦でしょ。その事に固執する監督は解任。シーズン後には甘さのある選手は契約更新しない。フロントもただやってくれるとなんの根拠もなくチームの後押ししてるだけじゃご不満が積もる。毎試合勝って、J1昇格してとは言わない。白熱した心が熱くなる試合。負けても「次また応援したい」と思わせる試合を残り10試合見せてくれ。
まだまだ現場だけじゃなく、フロントもできる事はある!

長文失礼しました
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る