151370☆トッキー大好き 2021/05/31 09:07 (iPhone ios14.6)
はなさんへ
はなさん、栃木対策お疲れ様です。

はなさんが説明してる栃木対策は、サッカー見てる人とかだとみんなわかってること、知ってることを、改めて説明してくれました。ありがとうございます。

その簡単な説明はわかりましたので、栃木が今後どうすれば良いか教えて下さい。

気になったのは相手ボランチが下がったら数的優位を作られるから回されてという論点と、栃木ボランチがSBケアをするために中盤のスペースが空くっていう論点は、相手が同じ場合の話では今まで見る限り発生してないので、それは論点に矛盾が発生しています。
具体的に挙げていくと以下のゲームでそれぞれ違いますね。(監督変わってるクラブあるので対戦時ということで判断下さい)

北九州、群馬、磐田、琉球のボランチ落ちて後方から数的優位タイプ
松本、甲府、愛媛(前監督)、山形の落ちずにDFラインで回しながら前に縦に推進しなかまらポジション取るタイプ
新潟、金沢、水戸の相手に合わせてミックスタイプ
によって、その2つの論点がそれぞれ異なりますよね。そこはわかるかと思います。

そこで、栃木対策をしてる、はなさんなのでご質問とお願いです。

それぞれのタイプに関わらず一貫した戦い方を貫いている我々栃木がどのような戦術で戦えば良いのか教えて下さい。あっ、もちろん既存の栃木SCの選手の特徴や質でできる範囲の戦術でお願います。
ウィークポイントを列挙して、試合で起こったことは、みんな知ってることをまとめてもらったので、どうすれば良いか、タイプ別にお願いします。夜中も熱く議論してたので、是非聞いてみたいです。

常に冷静に言語化して分析してらっしゃるはなさんなので、ここも感情的にならず冷静に分析を皆さんのためにお願いします。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る