94427☆ぶるまん 2019/05/05 18:43 (SC-01K)
あと10試合こんな感じの試合を続けても監督を信じ続けるのか。
柏や山形にも引き分けられる。けど、徳島や水戸や長崎相手に複数失点。得点取れててよくなってきてたら、勝ててなくても継続させるのが正解なのか。
いくら得点を取れるチームになってても、勝てないのであれば監督を変えるべきだと思います。
サッカーは勝ち負けを争うスポーツでいくら得点をとれてても勝てなきゃいけない。もちろん選手にも責任はある。選手が戦術うんぬんでなくゴールを決めて、ゴールを決めさせなければ勝てる。
でも、サッカーは11人で行うスポーツ。特に栃木はメッシみたいに一人でボールを運んで得点できる選手はいない。だから気持ちはもちろん戦術も大切。あんなにベタ引きしてたら、攻め続けられて失点するに決まってる。それを避ける為に日々のトレーニングが大切だし、試合中にその状況をかえる手を打つことが大切。田坂監督は選手が考えて自分で動くことが大切と言うけど、キャンプをやって、シーズン10試合以上を闘って来て、それができてないならこれは監督が勝つためにやらせることができなきゃまたJ3。
J3に落ちるってことは、前に降格したときに信じてサポートしてくれてるスポンサーにも裏切る好意でしょ。
赤字にしてまで、監督代えろとは言わないです。でも、この状況で何も変化を起こさない事はクラブの哲学にも反してる。
選手を獲得するでも、監督を代えるでも、強化部長を代えるでも、コーチを代えるでも、何かしないで選手を信じ続けて、何も変わらないで降格は本当に嫌です。
皆、一生懸命やってるのは分かるけど、プロなら結果が全て。
いくら良いサッカーしてても、結果を出せなきゃ降格がある。
J3に落ちて、スタジアムのホスピタリティーが低下するのも嫌だし、周りからの注目が下がるのも嫌だし、大好きな選手が引き抜かれるのも嫌だ。

何か変化を起こしてください。2015年と同じ感じがすごいする。
もうあんな思いしたくない。

長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る