96120☆ポジディブな人 2019/05/26 19:04 (iPhone ios12.2)
男性
長くなります申し訳ありません。
ルール変更しようがしまいが、とありますが、ルールの中でプレーをしている以上意見するときには、何かに則ってされた方がいいと思いますよ。私はコメントする前に「ハンドだ」「ハンドじゃない」「意図的だ」「意図的か分からない」等水掛け論?がありましたので、提示したまでです。これを機に今一度ハンドについて皆さんで学べたならと。
以下はハンドに関しての改定です。
▼反則
・手または腕をボールに向かって動かすなど、手または腕で意図的にボールに触れる
・手または腕でボールを触れた後、ボールが保持または操作され、相手ゴールに入るか、得点機会がつくられる
・偶然であっても手または腕に当たった後、そのままボールが相手ゴールに入る
▼通常は反則
・競技者の身体を不自然に大きく見せている手または腕にボールが触れる
・肩よりも上にある手または腕にボールが触れる
▼通常は反則ではない
・自らの頭や身体から、そのまま手または腕に当たる
・近くの相手選手の頭や身体から、そのまま手または腕に当たる
・手または腕が身体の近くにあり、不自然に身体を大きく見せていない
・倒れている状態にあり、身体を支えるために手または腕が地面と身体との間にある
おそらく今回のプレーは[通常は反則]の2項目に当てはまるかと思われます。読んでいただけると分かる通り、「意図的」かどうかは関係ありません。
意図的の部分はレッドカードの規約に関わります。(以下)
・意図的にボールを手または腕で扱い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分たちのペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。
今回のプレーに関わるイエローカードの規約(以下:一部抜粋)
・相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害、または阻止するためにファウルを犯す、あるいは、ボールを手または腕で扱う。
以上を踏まえても、明確なハンドであり、レッドカードかは断定はできませんが、最低でもイエローカードは出されるべきです。