過去ログ倉庫
83508☆おぢさん 2018/12/05 12:26 (iPhone ios12.1)
陸スタあるある
アウェイの陸スタでよくあること。
栃木のゴールが決まって喜んだ後、
ところで今の、誰のゴール?
返信超いいね順📈超勢い

83507☆なな 2018/12/05 12:16 (iPhone ios12.1)
近いから野次が出るのは仕方がないというのは同意しかねる。そこはサポーターの民度の問題じゃない?
返信超いいね順📈超勢い

83506☆シド 2018/12/05 11:47 (iPhone ios12.1)
男性
誰も書かないけど 例えば甲府、山形、新潟等の競技場行って感じたのはグリスタのピッチとの距離 選手の息づかいまで聞こえるあの距離がサッカーの醍醐味!専用でやってるクラブが 事情があるにせよ競技場に移るって変じゃありませんか?Jリーグも専用を押している現在おかしい行動。
よく栃木は野次が多いって書いている方がおられますが当たり前!隅々まで見えるから変なプレイや誤審には厳しいんです。競技場じゃ文句は出ませんよ だって反対側じゃ正直何があったんか判らないのが常 反対側ゴールじゃ何だか盛り上がっているけど何?てな状態。よく考えて見ましょう。社長さんも考えて当然だと思います
返信超いいね順📈超勢い

83505☆ああ 2018/12/05 11:20 (iPad)
それだけチームを熱烈に応援する人が増えないとってことだと思う、ゴール裏2000人て
返信超いいね順📈超勢い

83504☆ああ 2018/12/05 11:16 (iPhone ios12.0.1)
実際のところ俺は料金しか気にならない
貧乏なんで…毎年シーパスも高っ!っと思いながら無理して買ってます。貧乏なんで笑
俺にとってSS席のシーパス買っている人は超金持ちだと思っていますよ笑
羨ましい
返信超いいね順📈超勢い

83503☆ああ 2018/12/05 11:13 (iPhone ios12.1)
ゴール裏で2,000人っていったら、アウェイサポ数にもよるけど、常時1万人越えに近い来場者!盛り上がりますね
何年かかるかわからないけど、そうなって欲しいです。
返信超いいね順📈超勢い

83502☆ああ 2018/12/05 10:46 (iPhone ios12.0)
永遠に無理という事は、新スタで試合するのは永遠に無理という事になってしまうよ。それとも新スタならゴール裏も傾斜があって見易いから人増えるのか{emj_ip_0793} グリスタのゴール裏に仮設スタンドが設置出来ればいーね。過去に議論した事あるのかなぁ?
返信超いいね順📈超勢い

83501☆なな 2018/12/05 07:47 (iPhone ios12.1)
社長のインタビュー読んだけどゴール裏2000人は永遠に無理だろうと思うけどね。
山雅戦の山雅のゴール裏でさえ実売1600なんだから。(B席から流れて実際は2000近くいたかもしれませんが)
返信超いいね順📈超勢い

83500☆元バクスタ 2018/12/05 07:31 (GRATINA)
男性
れんさん
長文、お疲れ様。
新スタ地元です。
西川田駅からのアクセスよりは雀宮からの直行バスの運航だと思います。
東武を使う人は限定されるでしょうし、東武増便は現実的ではないと思います。
れんさんの目には入らなかったようですが、西川田駅東口は飲食店が複数あります。
幟を出してくれている店もありますが、商店街ではないので大宮や千葉のようにするのは無理かもしれませんね。
年に20日程度のことですから。
最大の課題は新スタだと1万人だとスカスカなのでいかに集客するかですね。
すでに小学校にはホームタウンで来てもらっていますし、自治会でタダ券はありますが、グリスタは新スタ地元からは遠いので興味がない人は行かないのが現実です。
新スタでやるようになってからだと思います。
返信超いいね順📈超勢い

83499☆ああ 2018/12/05 07:08 (iPad)
れんさん
ざっくり言うと、新スタは大き過ぎるが故に諸々経費がかかり過ぎる、
というのを社長もインタビューで話しています。ご指摘のとおり
使用料がいくらなのかといった問題もあるので難しい舵取りを早急に
詰めていかないと、といった状況ですね
返信超いいね順📈超勢い

83498☆れん 2018/12/05 01:59 (none)
新スタについて(長文ですみません)
新スタについて意見を述べさせてください。
工事中の新スタを見てきました。
かっこいいですね。
栃木にあんな素晴らしいスタジアムができるなんて夢のようです。
私も以前はグリスタ派でしたが、新スタでの試合がとても楽しみになりました。
屋根はあるし、周りは公園で遊園地もある。コンビニも歩いて行ける距離にあります。
駐車場の問題はありますが、松本でもシャトルバスでの離れた駐車場からのお客の移送をしていて1万人も入るのだから大した問題ではないと考えます。
スタジアムに来るすべての人がサッカーを目的としているわけではない(誰かの付き添いとか)という意味でも新スタはいいと思います。

私の考える問題としては、足らないボランティアと西川田駅の設備、沿道の案内かと。
あれだけ大きなスタジアムではボランティアが不足するのではと考えます。交通誘導員もグリスタの5倍くらい必要になるのでは?
最寄りの西川田駅、ホームは大きくて便利ですが、PASMOのタッチパネルがひとつしかないことと、トイレが男子の場合、大(和式!)1、小3しかないのが少なすぎます。シーズン中は仮設のトイレを置く必要性を感じました。待合室がないのも冬とかつらそうです。売店もないし。電車の本数については東武鉄道との協議で臨時便を出していただければ対応できますが、ほとんどのビジター客は宇都宮駅を利用するので大丈夫かな?。他サポがどうやって新スタに来るのかのシミュレーションとか必要ですね?私の検証では、羽田空港からのお客は西川田駅に来そうですね。成田空港や新幹線は宇都宮駅に行きそうです。関東近郊のサポはいろいろ。

駅から新スタまでの沿道は、歩道は両側にあり、広いし、夜もそれなりに明るくてよさそうです。
ただ、脇道が多いので交通誘導員(ボランティア?)は若干名必要になると思います。
それと、沿道には試合日にはのぼり旗を出して案内としたいですね。お手本としたいのは大宮。大宮はすごいですねー。沿道ののぼり旗のほか、普通の民家に掲げられたフラッグ、お店のショーウインドウに飾ってあるレプユニ等々。あれって自発的に出しているのでしょうか。西川田駅周辺の住民の方々にも協力していただきたいものです。そのためにも、来年度からは西川田地区へのタダ券配布や、ホームタウン活動での小学校訪問等おこない、栃木SCのアピールと新スタの浸透を図るべきと思います。
駅からスタジアムまでを黄色く染め上げられたら最高です。
あとは、沿道にお店が少ない(無い)ですね。せっかく栃木に来てくれたお客に、お土産屋や食事処がないのはもったいないです。駅にあるお店は美容院でしたしw。

2020年の何月から新スタになるのか判りませんが、残された時間は少ないです。
と言うより、この冬に協議・発案完了し、来年度から実行するくらいのタイムスケジュールでないと間に合わないと思います。来年の今頃、歓喜に酔いしれるか悲しみに打ちひしがれるかわからないのだし。
新スタだグリスタだと言い争うより、新スタでの試合を素晴らしいものにする工夫や議論を深めていきたいものです。
ちなみに同じ文章をクラブにもメールしました。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る