過去ログ倉庫
323227☆ああ 2025/02/24 12:01 (Android)
あっても小口だろう。ホンダさんは
323226☆ああ 2025/02/24 11:57 (iOS18.3.1)
>>323223
問題はそこよなでもHONDAって1回昔プロ化に参入話し合ったらしいけど結局白紙になったって聞いてるからな。HONDAはサッカースポンサーにはならないでしょ
なったとしてもマリノスぐらいだし来年ホンダヒートが栃木に移転してくるんだな。
可能性は100%ないけどもし栃木SCがHONDAにスポンサー交渉するなら来年の話じゃない
323225☆ああ 2025/02/24 11:50 (iOS18.3.1)
>>323222
凪生今の栃木な合わなくないか以前栃木SCにいた時も全然戦術に合ってなかったし期待はされてたけど
323224☆ああ 2025/02/24 11:20 (iOS17.7)
3節は絶対勝たないと
ホームだぞ
323223☆ああ 2025/02/24 11:19 (Android)
本当はJFLの門番様が栃木SCを買収してくれれば全て丸く収まるんだけどな
323222☆ああ 2025/02/24 11:18 (Android)
>>323219
凪生とか。J3じゃ来ないか
323221☆ああ 2025/02/24 10:43 (Android)
最新の箱として、カンスタはありがたい
観客・選手にとってホスピタリティは良いし、何よりJのライセンスが無条件でもらえる
もちろん専スタは楽しいが、今のグリスタは古すぎる
アレだけだとライセンスはもらえない
理想は栃木SCのチカラで専スタを準備すること
金を全部出すのは無理だろうから、栃木SCのために自治体や企業(団体)が「用意したくなる」で良い
J3にいたらそんなの完全に夢物語
せめてJ1が狙えるJ2上位くらいにいないと無理
まずはそこに行きつかないと
323220☆ああ 2025/02/24 10:31 (Android)
グリスタは赤仕様になります。
ラグビーのHONDAのホームグランド
323219☆はは 2025/02/24 09:25 (iOS18.3.1)
ボランチの緊急補強ありますかね?
経験あるけど、出場機会失ってる人がいれば
323218☆ああ 2025/02/24 09:16 (Android)
Jリーグのアンケートのデータでサッカー観戦で何を重要視するか?の項目があって、
観戦歴が無い人や少ないひとはアクセスやトイレ、サッカー意外の周辺の重要度が高くなる。
サッカー観戦歴の長い人は専用スタジアムやよりサッカーを観ることに直結する項目の重要度が高くなる。
この様な傾向があります。またサッカーにおける聖地の定義には施設の充実度ではなく、思い入れノスタルジーが繁栄され呼ばれる事が多いです。
そして世界のフットボールでは専用スタジアムのステイタスが高く、満足度が高くなります。
アクセスが良く設備の揃った新しい陸上スタジアムと、古くて設備的不足あるけれど思い出がある球技場。この選択を迫るケースは柏や世界のクラブでいくつかありますが、大体はより近くで見れる環境を選んでいます。
サッカーに対する理解や真剣度、成熟が進めばこの2択でも専用スタジアムを選ぶようです。
サッカークラブのスタジアムは街づくりであり、人づくりです。
陸上スタジアムで満足していてはいけませんし、今のグリスタのままで良いとも思いません。長崎や広島の様な環境を目指しやっていく。その中で好きを語ればいいと思います。
323217☆ああ 2025/02/24 08:51 (iOS18.1.1)
>>323215
条件が全く同じだったら専スタがいいに決まってんじゃんw
323216☆ああ 2025/02/24 08:38 (iOS18.2.1)
福島ゴール決めたんだな
323215☆ああ 2025/02/24 08:37 (Android)
決してカンセキは悪いスタジアムではないし、カンセキが嫌い!とか絶対にグリスタで!じゃなくて観客席とピッチが近いスタジアムで応援したい観たいということだと思いますよ。
サッカー観るのが好きな人なら自然な気持ちだと思います。
仮に、遊園地がある、アクセス、トイレ、屋根、ホスピタリティなどの条件が全く一緒だとしたら、それでも専用スタジアムじゃなくて陸上競技場で開催してほしいと思いますか?
323214☆ああ 2025/02/24 08:36 (iOS18.3.1)
>>323213
希望を見いだせないくらい絶望的だからスタの話に逃げてるわけよJFLに落ちた時はどうする?みたいな話はしたくないでしょうよ
323213☆ああ 2025/02/24 08:30 (Android)
グリスタが好きな人がいるのもわかるし、綺麗なとこがいいのもわかるよ。今はクラブの問題について言及したほうがはるかに建設的
↩TOPに戻る