過去ログ倉庫
336007☆ああ 2025/04/14 20:13 (Android)
鶴瓶の家族に乾杯まで栃木市かよw
336006☆ああ 2025/04/14 19:34 (Android)
>>335998
まず自然と前向きなことが言えるようなサッカーを見せることが最初なんじゃないの?
336005☆ああ 2025/04/14 19:28 (Android)
>>335998
先輩はSC、トップはシティでいいんじゃない?
SCにはトップの可能性ないんだし
SCの長所なんてないよ
仕方ない
336004☆あの 2025/04/14 19:00 (Android)
>>336002
来てる人と来てない人いるみたいですね。
室井さんは来ているそうで。
何で分けられているのか。自分も来てません。
明日、普通に買います。
336003☆ああ 2025/04/14 18:49 (Android)
ほとんどセットした配置はいじらずヤンツー式マンツーから、ゾーンとマンツーの併用に切り替えた。
去年は監督変わった割と早い段階でゲーム内容の改善は見えた。その頃は幅とか間で受けるとか繋ぎはあんまり前へのベクトルが強かった。で点取れだしたけどすぐに失点。得点後に守りの意識が出てラインが下がって人はいるのにボールにいけずで失点するケースが多かった。
その後中断があって夏場を見越してミドルプレスを仕込むも機能せずでストロングも無くなった。最後の方は佐藤の復帰で細かいことは考えず前へといって、最終ライン穴だった当時の平松から大谷に変えて安定した。
が大まかな流れ。それを踏まえての今年。リーグでの立ち位置やサッカーの潮流の変化、J3というカテゴリーを踏まえて準備した。
システムは3421で繋ぎやシンプルに前のところ、中と外の使い分け前プレとミドルプレスを織り交ぜてオーソドックスに相手をみてサッカーをやろうとする意識は所々に感じる。CBのつなぎや縦にさすボールは去年に比べてリーグの違いを考慮しても良くなった。
でも前プレのWBの連動は去年に比べて緩い。ワクワクするようなアグレッシブなサッカーが出来ているかと言えば負けてるのにちんたら後ろでまわしたり戻したりが多い。前に送っても宮崎ほどは収まらない。ゲームによってのバラツキがある。
傾向であるのは立ち上がり悪い試合も数試合あるけど前半の早い時間帯はまだゲームになってる場合が多い。事前に準備したところが表現出来ている。
向こうが慣れたり、変化したりの時に崩れだす。選手交代含め対応が良くないケースが多いのでゲーム終盤勝っていてもハラハラしてより印象が悪くなる。
336002☆ああ 2025/04/14 18:35 (iOS18.3.2)
ルヴァンの1000円チケット連絡きました?
おれのメール来ない
何故?
336001☆ああ 2025/04/14 18:32 (iOS18.3.2)
大森相当なレベルな気がするんだけど、上でどれくらいやれるんだろう。バックスの層の厚さが前にあればなぁ。
336000☆ああ 2025/04/14 18:20 (iOS18.3.2)
男性
西谷弟、パトリックラインはJ2クラス。気をつけろ!
335999☆ああ 2025/04/14 18:06 (iOS18.3.2)
コバさん最初は、2トップだった
点取られてしょーがないから、1トップにしたんじゃなかった
335998☆ああ 2025/04/14 18:06 (iOS18.3.2)
多少は気にしてるからシティ板覗いてきたんだけど
☆ああ 2025/04/14 17:14 (iOS18.3.2)
何年もSC応援してる奴でこいつくらい前向きな事言える奴おる? SCの良い所言い合おうの流れになっても何も出てこない 勝ってもそれほど盛り上がらない どっちが先輩でどっちが県のトップか考えさせられるわ
335997☆ああ 2025/04/14 17:47 (iOS18.3.2)
>>335995
失点恐れて後ろに下がっちゃうんだろ
335996☆ああ 2025/04/14 17:43 (iOS18.3.2)
>>335994
過去には昇格請負人なんて呼ばれ実績もあるけど、名将ならJ1、J2上位から声がかかるはず
アップデートが止まっているSCフロントが食いついたのはさすがだと思う、、、悪い意味でね
335995☆ああ 2025/04/14 17:41 (iOS18.3.2)
小林監督就任当初は繋ぐサッカーやらせてボランチやらDFも上がっていったのにやめちゃったよな
335994☆おおお 2025/04/14 17:30 (Android)
名将小林伸二で、結果が出ないならフロント陣が問題だよ
コバさんはそのクラスだぞ
335993☆ああ 2025/04/14 17:09 (Android)
>>335990
クラブに熱量があって全力で現場をサポートする姿勢なところもやりがいとやりやすさを感じているみたい。
アンタ名将なんでしょ?勝ってね!というクラブで指揮をしたらいくら名将でもなかなか結果は出せない。
それでも結果を出せなかった監督というレッテルだけは貼られてしまうから、実績のある監督ほどそういうクラブのオファーは敬遠する。
自分の監督としてのブランドが下がってしまうリスクが大きいだけだもん。
実績のない人や他で勝てなくて評価が落ち目の人は、それでもチャレンジして、自分の監督しての実績をつくりたい挽回するチャンスと捉えてくれるんじゃないかな?
↩TOPに戻る