493427☆ああ 2022/06/22 22:40 (Chrome)
>>493402
問題はその自己判断の範囲よ
普通はペナルティエリア付近から選手の自己判断ってのが求められるもんでしょ?
今のトリニータはWBにボールを預けた後は全部自己判断じゃないかな
攻撃は野村、藤本、井上にボールを渡して、後は任せた、相手をかわしてクロスしてこい
守備はボランチはボールを必死に追いかけろ、以上
こんな風になってんじゃない?組織的に数的有利を作るための動きがあるか?
数的有利が作れたとしても、それは再現性があるのか?野村がいないとできないんじゃないのか?
サイドでつないで相手を寄せて、空いた逆サイドに持ってくのになんでそんなにぎこちないの?
逆サイドの上がりが遅いのはなんでなの?ロングボール蹴れる人がボール持ったら走るんじゃないの?
高木はなんでいつもボールの出しどころを探してんの?なんのためにGKまでバックパスしてんの?
DFのチャレンジ&カバーはどうなってんの?だれがプレスをかけるのかなんでいつもあやふやなの?
結局、選手が気づくか気づかないかでサッカーやってるだけなんじゃないの?
そんなサッカーに気持ちが足りないとしか言えない監督が必要と思いますか???