520860☆ああ 2022/08/21 01:31 (Chrome)
そもそもチームとして意図的にパスコースを確保する動きがあまり見られないというか、
羽田や上夷やペレイラがパスに戸惑ったり、下田が機能しなかったり、高木が変なことしたり(これは昔からかもしれんが)っていうのは
チーム戦術がはっきりしてないってのが原因なんじゃないかなと思うな
今みたいに個人のひらめきでその場を打開するようなことをしていくと、新潟みたいなちゃんと組織的なサッカーには対応できない
普通はアンカーはプレッシャーほぼないから去年の後半の下田みたいに司令塔タイプも置けたりするんだけど、今のウチはなぜかアンカーにまできっちりプレッシャーかかっちゃう
なぜかというと、一般のアンカーは4バックの前で使うもので、SBの上がりとCBの開きというポジションチェンジによってアンカーのためのスペースを作るんだけど、
今のウチは最初っからポジションチェンジ後の状態であり、そのままの状態で攻撃していくから、FWからアンカーまできっちりプレスをかけられてしまうんだよね
今日は金崎が降りたことでポジションチェンジが起こり相手のマークがずれてくれたことをきっかけに点が獲れたけど、本当はこれを組織として意図的にやっていかないといけない
その辺が今一番足りない部分であり、あまり監督を信用できない理由ですね
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る