887257☆埼玉のトリサポ 2025/03/27 22:22 (Chrome)
>>887254
重箱の隅と思われるかもしれませんが、抽象というのは本質という意味なので、あいまいとは違うんですよ。
参考:
h
ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8A%BD%E8%B1%A1/

それで指摘されたことは、片野坂監督は「あいまいな」言葉が多いという指摘と受け取りました。
(「本質的な」言葉が多いという意味では使われていませんよね)
本当に「あいまいな」言葉が多いのか検証する必要はありそうに思います。
もしそうならば片野坂監督には反省してもらい、もっと「あいまいでない」言葉を使ってもらわないといけないかもです。

一方で、本来の抽象の意味である「本質的」な言葉が多い場合は複雑な対応が必要でしょう。
「本質的」な言葉を選手が理解できないとすれば、より理解できる言葉を片野坂監督は使わないといけませんし、選手も本質的な言葉を理解する努力は必要です。

今のこの現状の原因をチームのコミュニケーションに求める考え方はこの状況を打開する示唆になると思います。
ぜひチームにもコミュニケーションの問題の有無も含めて検証してもらいたいです。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る