過去ログ倉庫
    251506☆ああ 2020/08/26 16:41 (iPhone ios13.5.1)
 
     
    14:26
    過去を美化したくなる気持ちはわかるが、当時ユース世代の九州の頂点ではなかったし、より上の結果を出してプレミア昇格果たしたのはそれよりも後の世代なんだよなぁ。ユースの全国大会でも意外と全国上位と競り合ってるのが高畑らがいた世代だったりするし。
    
    
    
    
    
 
    251505☆aa 2020/08/26 16:24 (Chrome)
 
     
    
    >書いてることバラバラだしChromeだけでも数人いるでしょ。
ほんまやよく見てなかったわ、失礼しました
トップチームをJ1定着させてユースも強くしていく方針を去年見たなあ、何で見たかしら
    
    
    
    
    
 
    251504☆ああ 2020/08/26 14:26 (Chrome)
 
     
    
    かつてJ1にいた頃は、ジュニアユースはU15世代で県の頂点、ユースはU18世代で九州の頂点で全国に通じるチームでした。
ユースは、西川君世代の時は大学や社会人チームを破って天皇杯大分県代表の常連チームでしたので、福岡大学が練習試合を組んでくれていました。
鳥栖のようにトップがJ1に定着すれば育成が充実します、後の世代のためにもトップは強くなければなりません。
    
    
    
    
    
 
    251503☆素人 2020/08/26 13:20 (F-01K)
 
    男性 50歳
    アカデミー
    ジュニア(小学生)、ジュニアユース(中学生)、ユース(高校生)の強化は微妙です。
各年代に応じた強化するポイントをスタッフ全員で取り組んでいると思います。
少年の全国大会では、ここ数年出場できていません。
だからダメという事にはならないとは思いますが、Jクラブがぶっちぎりで出場もいいんですが、打倒トリニータで他のチームから目指すチームの象徴としてあれば、そういう存在感もありで良いと思います。
ジュニアユースは、他県の街クラブには負けてはいけない。九州リーグでは4強以上、全国は8強を目指す。
ユースはまず1学年の半数以上がジュニアユースの選手が昇格してほしい。現状は違うようで上手くジュニアユース年代の選手が伸びて無いという事なんでしょう。
県民としては、県産の選手が多く居てほしい。
そうすれば、おらがチームの意識が増し、トップチームに大分県、九州出身の選手が多くなり、観客増員に繋がると思います。
    
    
    
    
    
 
    251502☆ああ 2020/08/26 12:52 (Chrome)
 
     
    
    屋敷くんはルヴァン柏戦すごかったよね。再来年はトップ昇格してほしいなー。
    
    
    
    
    
 
    251501☆ああ 2020/08/26 12:24 (iPhone ios13.6.1)
 
     
    
    トリニータユースはたくさんの日本代表を輩出した名門だけど、経営危機が発覚してからはチームを存続させることだけで精一杯だったしね。
ただ優秀な指導者とか育成の基盤はしっかり出来てるから、チームがまたJ1 定着してくるとユースからの昇格もきっとまた増えて来ると思う。
    
    
    
    
    
 
    251500☆ああ 2020/08/26 12:03 (Chrome)
 
     
    
    今はそうみたい
    
    
    
    
    
 
    251499☆ああ 2020/08/26 11:55 (Chrome)
 
     
    
    >・ユース選手の在籍校が東明高校一校に限定されている
これはちょっと違う。本人の意思と学力があれば他の学校にも通っているはず。
ちょっと前かもしれんが上野丘に通ってる選手もいた。
    
    
    
    
    
 
    251498☆ああ 2020/08/26 11:40 (iPhone ios13.6.1)
 
     
    
    書いてることバラバラだしChromeだけでも数人いるでしょ。
    
    
    
    
    
 
    251497☆aa 2020/08/26 11:34 (Chrome)
 
     
    
    そら(トリニータだけで見たら)そう(かもしれんけど、他のチームも見ると分かるけど意外と育成って成功してない)よ
連投しないで一つにまとめてくれると見やすくなるで、現状見づらいです
    
    
    
    
    
 
    251496☆ああ 2020/08/26 11:13 (Chrome)
 
     
    
    関西リーグや関東リーグの大学とつながりを持っているチームは多いと思います。
それぞれに、指導者レベルでつながり、連携しています。
    
    
    
    
    
 
    251495☆ああ 2020/08/26 11:05 (iPhone ios13.6.1)
 
     
    
    育成年代のことはてんで無知なんで教えて欲しいんですが、ユース→大学進学が保証されてるチームなんてあるんですか?
    
    
    
    
    
 
    251494☆ああ 2020/08/26 10:47 (Chrome)
 
     
    
    ユース出身者が少ないというのは様々な課題があるということです、昇格後のことは別にして。
 ・J2やJ3の時代が長かったことから、有望な選手がユースに入団してこなくなった。(他を選ぶ)
 ・その結果としてユースの成績が振るわなくなった。
 ・ユースからトップに昇格するのはごく一部、昇格できなかったほとんどの選手の(失礼だが一定程度以上の有名)大学への進学等が保証されていない。
  (大学でのサッカーや大学後も視野に入れるなら、東福岡などの高校を選択し有名大学に進学できる道を選ぶ、またはサンフレなど)
 ・ユース選手の在籍校が東明高校一校に限定されている。
中学校を卒業する段階で、保護者に選んでもらえることが第一条件だと思います。
    
    
    
    
    
 
    251493☆ああ 2020/08/26 09:57 (Chrome)
 
     
    
    ユース出身者がリーグ全体としては大幅に増える中、うちは残念ながら少ないんですよね。ホームグロウン対象選手も4人しかいないしな。レンタル組が帰ってきてくれると・・・。
    
    
    
    
    
 
    251492☆ああ 2020/08/26 09:49 (Chrome)
 
     
    
    Jリーグも若手の育成に危機感を持っていて、このために育成型の移籍や試合での出場枠の設定、J3リーグへの参加、U23リーグの新設の検討をしているのじゃないかな
    
    
    
    
    
 
↩TOPに戻る