過去ログ倉庫
525387☆ああ■ 2022/08/26 12:56 (Chrome)
クラファンが打出の小づち化しているのではないかと心配しているのですよ。
最後の手段的なやり方だったらそらわかりますよ。
そこまで無理するのではなく、小さい経営規模でもやりくりして
クラブを存続していく工夫をしてほしいんです。
525386☆かな■ ■ ■ 2022/08/26 12:52 (iOS15.6.1)
>>525382
地道に身の丈経営したが故にJ3に降格するのは勘弁です。
更にJ3に落ちるとスポンサーや集客で尻すぼみになってしまい、それこそ沼にハマってしまいます。
クラブには少々無理してでもJ1にいた方がサポとしては応援のしがいがあるのは間違いないです。
そのためのクラファンやオークションであればやむなしと思います。
525385☆ああ 2022/08/26 12:47 (iOS15.6)
たまたまクラウドファンディングって方法だっただけであり、どんな方であってもトリニータで関わる人はサッカーで利益を出して食っていかないといけないのだから、別にいいでしょ
クラウドファンディングを毎年しないといけないなら下位カテゴリに行ってやり直せってそっちの方が効率も悪いですし、収益も落ちますけど、それの何がやり直しになるのか教えていただいてもよろしいか?
525384☆ああ 2022/08/26 12:43 (iOS15.6.1)
ファンサービスの一環が支援につながってるだけでしょう?なんでJ3からやり直さないといけないとかいう極論に陥るのかはっきりいってサポの大半が意味不明だと思いますが
525383☆ああ■ 2022/08/26 12:42 (Pixel)
クラファン毎年するのは構わないけど、クラファンの収益は元からないものと考えた上で営業頑張ってほしい
525382☆ああ■ 2022/08/26 12:40 (Chrome)
正直毎年クラファンをしないといけないほど財政的に苦しいのであれば
もっと身の丈にあったクラブ経営をするべきだと思う。
高額年俸の日本人選手や外国人選手を放出してでも、
それこそまたJ3でやり直してでも本来あるべきクラブの姿になったほうがいい。
サポを勘違いさせ続けるのではなく、もっと地道にやっていくべきでしょ。
525381☆ああ 2022/08/26 12:33 (iOS15.6)
>>525377
お客さんがまた見にきたいと思えるクラブにできたのは素敵だし、トリニータも見習うべきだな
525380☆ああ■ ■ ■ 2022/08/26 12:33 (iOS15.6.1)
>>525345
その浦和のACL決勝進出に大きく貢献したキャプテン&守護神の周作を育てたのはトリニータ 。
浦和がACL出場権を獲得した天皇杯の決勝の相手もトリニータ。
考えたらトリニータは浦和のACLにかなり貢献してるし、もし優勝したら賞金の1割くらいでいいからトリニータに回して欲しい!笑
525379☆ああ 2022/08/26 12:33 (iOS15.6.1)
>>525378
現地応援よろしくお願います!
525378☆ああ 2022/08/26 12:32 (L-51A)
秋田に行くための、ホテル、新幹線、チケット全て完了。
本当に勝って下さい。秋田に勝てなかったらもう勝つところはないと思う。
525377☆ああ 2022/08/26 12:30 (iOS15.6)
>>525372
そもそも山形は2019年が過去最高収益で、順調にサポーターが増えていた中、2020年、2021年とコロナになり、サポーターの来場が6割減となってしまったんですよ。
何やってたんだ笑?と笑われるような経営は、全くしていないです。
むしろ、また集客を出来る様になってきた中で、短期間で、経営に関してものすごい経歴がある人が来た。過去最高収益を更新したというのは、物凄いことだと思います。
525376☆ああ 2022/08/26 12:25 (iOS14.6)
クラファンの使い道を話すべき
525375☆そらとぶ亀 2022/08/26 12:16 (SH-01K)
クラファンでお金が1億2千万円は本当に凄い❗️お金を出したサポーターも、出せなかったサポーターもいて当然だと思います❗️みんなの思いでのお金をだと思って大切に使ってほしいです!チームの成績は期待以下だけど、まだ今年が終わった訳ではないから、最後の試合まで全力応援頑張りましょう❗️
525374☆ああ 2022/08/26 12:15 (iOS15.6)
クラファンを何回もやってるのは、前回支援できなかったけど、今回はできたって人が結構居るからだと思うし、これがいつまでも続くわけないってのはクラブも分かっているはずだが。
525373☆ああ 2022/08/26 12:10 (iOS15.6)
そもそもクラウドファンディングって、コロナ禍に置いてサポーターとクラブのつながりが薄くなってしまったから、『支援』という側面と、サポーターがクラブやチームとコミュニケーションを取るための『タッチポイント』としての側面を構築するためにはじめたんじゃなかったですかね?
返礼品の開発も確かサポーターの意見をすごく反映してくれた結果、あの豊富さになったはずですし、榎木社長は、クラウドファンディングは、否定的な意見もある。って認識はされていたと思います!
クラウドファンディングはクラブが一方的にやっているはずでは無いことは間違いないはずなのですが‥。
↩TOPに戻る