249226☆S2さん 2019/12/13 17:43 (S1)
まず主張は変わらず、
移籍する場合は適正価格取る事。
に変わりありません。

それとFIFAとの移籍のルールの違いって、昔の移籍係数の時との違いでしょ?

そうじゃなく今違いがあるのかと思った。昔の移籍係数の話はいくら何でも知ってますよ。
今は移籍係数関係無いから複数年契約して途中ならば違約金取れる。


でも現状格安で移籍させてるわけで、それを問題って言ってるんですよ。

堂安とか長友とか見たいな超スーパーな選手ですら数億円、
他にもバンバンバンバン移籍してた選手なんて移籍金ほぼタダ見たいな1億満たない移籍金な訳ですよ。

西村だってトランスファーマーケットか何かで1億って出てたけど、1億でも安すぎでしょ。

古橋みたいにオファーあっても出せるかって言っても良いのに。

西村の時も今は出せない、残留して後1年ぐらいしてそれでも適正価格のオファー来たら出す、とかで良かった。
鹿島の昌子はそのパターンでしよね?

何度か言ったけど適正価格はJ1のエースクラスならば3億から5億ぐらいじゃ無いですか?
代表スタメンとか超有望株じゃ無くても。

1億でJ1エース級連れてくるのは博打に勝つ確率で実際難しいから。
もっと出してもバンバンハズレ来てるのに。

実際選手抜かれたくらが移籍金で穴埋め、もしくはチーム強化出来てるチームは無いから。


契約の切れ目での0円移籍、適正価格よりも遥かに安いオファーは断る、クラブにもメリットがある適正価格で売る。国内外問わず。

これはマストだと思う。

選手を尊重してクラブに得が無い移籍も容認はダメだと思う。
そんなリーグ無いよ。

まあ契約切れ目の0円移籍は防ぐ手立て無いかもだけど、、、
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る