344879☆ああ 2021/04/06 01:49 (iPhone ios14.4.2)
神戸戦、3回90分見直して分かった事。
ほぼ財前が言ってくれていたが、
ネガティブ面
・2トップの連動性の悪さ、動き出しの遅さ
・両サイドMFの守備意識の低さ
・ポジトラの精度悪、ネガトラの遅さ
・マルをパサーにして良さを消してる
・マークの受け渡し遅い、人数余ってるのに突破される
・そもそもコミニケーション不足
・4-4-2の守備レーンのラインのズレ
・アピの集中力の低さ、マークが甘く、寄せも遅い
・CKのマーク、ポジションの甘さ、富田をストーンに置いてマルと赤アを残す理由を知りたい。明らかにCKはガバガバで相手に狙われていた。
・上原、蜂須賀のパスミス連発で交代選手の軽率なプレー
・石原、西村、真瀬ら細かいパスミスの多さ
改善点
・上記全て
・マルには多少マーク厳しくてもシンプルにパス出してとにかく相手陣地で仕掛けさせれば違いを出せるはず。あとはマルに寄ってきたらパス出して貰えば良いし、キープして追い越す動きを加えれば攻撃力はかなり倍増する。もっとシンプルにマルの個人技に頼ってOK。点やアシスト取ってなんぼの攻撃力ある選手だから、守備は割り切って攻撃で思う存分やらせる。ただ、所謂アシンメトリー戦術で逆サイドは守備が上手い選手を入れないとバランス崩壊する。
ポジティブ面
・富田のポジショニングの良さと予測能力は守備面で安定感をもたらす。前向かないとか横パスとバックパスばかりとの声はあるが、アンカーはセーフティファーストでOK。むしろ、松下が前向いてトリッキーなパスやハイリスクの楔を入れたがるからむしろバランス良い。
・シマオの劣化が言われてるが、個人的に神戸戦は全然やれてたと思うし、危機察知とあえてポジションを動かないスペイン的ディフェンス術で立ち位置も良かった。ポジトラのパス精度も良かったしシマオはスタメンで妥当。失点シーンは西村の奪われ方が悪すぎるし、良いパスと古橋のトラップからのシュートまでが素晴らしすぎる。コーナーは完全に狙われていて、ニアに人数掛けすぎで一番警戒しなければいけない菊池をあそこに入れさせたCKの対策をしていないのが問題
・加藤の冷静さ、フィニッシュ精度
----
正直、神戸も前からの連動したプレスは迫力があったけど、それ以外はあまり脅威に感じなかった。割と5分で戦えた部分はあったけど、1本の素晴らしいプレーで勝敗が分かれたし、神戸のゲームプランにハマっていた。
課題が多すぎて、どこから手をつけていいのか分からないね。