347540☆ああ 2021/04/08 13:20 (iPhone ios14.4.2)
システムはあるよ。
@2ボランチを縦の関係に置いて、1人はディフェンスラインに落として3バックの形からビルドアップ

Aもう1人は中盤の真ん中でリンクマン、両サイドを高い位置に置いてWBの役割をする。前線をミシャの5トップのようなに近い形。

Cもしビルドアップで手詰まりが起きたら、2トップかサイドにロングボールを入れてディフェンスラインの裏にフリップ(プレミアのリーズもやっている)

D上記を踏まえてサイド経由するか縦の5レーンの間に楔いれて分厚い攻撃をする。ただ、リスクマネジメントで2ボランチを横の関係性にもする。守備時は4バック、攻撃時は3バックの可変システム。

プレスはリトリート型である程度引いてから前がかりになった相手を引き出してカウンター。

簡単にまとめたけど、長崎の時と変わらないし、上手くハマれば強かった。

ただ、戦術はない。ないというか、相手もシステムがある中で90分間の中で攻め時と守り時の見極め、ポジショニングの修正、プレッシングを強めるエリアと相手選手、バランスが崩れる相手ディフェンスのポイントの共通理解、対応された時の具体的改善策を見出す事が出来てない。個人的にはこれが戦術だと思っている。

あとは連動性。
細かく言うと
・FWと中盤、中盤と最終ラインのプレッシングが合わない。ついてこない。ギャップが出来ている。ブロック組んで結果を残した去年のロティーナセレッソを参考にすべし。
・引く、インナーラップ、追い越し、ダイアゴナルラン、デコイラン等動き出しが少ない。FW、サイド、ボランチ全て。(走行距離が相手より少ないからデータでも分かる)

僕のような素人でも分かるし、試合する度に解説者に指摘されているけど、システムは良いとして戦術はすぐにでも改善できるはずですが、出来ないとなると監督の力量も疑われてしまいますね。それか、選手同士で亀裂が生じていたり、うまくコミニケーション出来ていない可能性もあるかもしれない。

とにかく、テグ監督の進退は戦術がまとまっていない、共通認識が出来ていない事に対して、進歩や結果があと、4月中に出てきたら続けても良いと思うし、進歩がなければ解任してもらって丸っ切り変えるのはリスクが高いのでテグさんのシステムを踏襲して、戦術をしっかりと落とし込める監督にしたほうが良いと思います。それこそ、高い金額は出すないかもしれないですが、S級ライセンス持ち戦術眼がある若い方がいるかもしれないです。

長文、ホントすみません。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る