357005☆ああ 2021/04/25 14:14 (Safari)
>>356989
単純に明らかな理由としては、連戦で時間も取れない中で、新監督の戦術に適応するのは困難でしょう。混乱が深まるでしょう。
実際に以前、神戸が監督替えまくっているときに何人かの選手が混乱したといっていた。

なので、どうしても替えるなら、内部昇格の一択でしょう。実際に、横浜FC、鹿島とも、他の監督替えたチームもそうしている。しかし、原崎コーチの昇格ではテグとそんなにサッカーの内容は変わらない(というか準備期間なくて変えられない)と思いますし、単純にテグの求心力とブランド力を失って損するだけだと思いますね。

また、これは選手に聞かないと分かりませんが、監督と選手の間に信頼関係があった場合、その監督が解任されたら、選手もチームに不信をいだくリスクもある。
もちろん、逆にテグに不信を抱いている選手がいた場合はいいんじゃないかという意見も出てくるでしょうが、会社が限られた選手の意見聞いて監督替えたら、それこそチーム崩壊するでしょう。全選手がテグに不信を抱いているというなら、替えるべきでしょうが、さすがにそれは現実的に考えにくい。

なので、解任したら悪くなる可能性の方が高いと思うわけです (もちろん結果はやってみなければ分かりません。)

なぜ、解任したらよくなると思うのかも具体的に教えてもらっていいですか???
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る