389609☆ああ 2021/07/30 22:59 (iPhone ios14.6)
本当に生まれ変わるくらい危機感無いと取り返しつかないレベルに既にきてる感はある。
そもそも市民クラブはどーでも良いとして、市と県が主要株主になっておく意味なくない?
20名以上も取締役いるより、経営の力のある企業にある程度の対価と併せて本気で経営に参画してもらう仕組み作りが必要。


鳥栖なんかは20億も債務超過あったのにいつの間にか資本金の取り崩しとか第三者割当等を行って1.4億まで減らしてる様だけど、それも取締役が会長社長を除いて6名体制で会社としての意思決定が迅速になってる要因もあると思う。
宮崎の養豚に関するコンサル・太陽光関連の売上高5億未満の会社の代表とか高知の芋けんぴの会社の代表とかを取締役に招聘。
お金は無くても知恵と工夫と他県の企業の代取にも参画してもらう行動力がしっかり実ってる証拠。
うちはとりあえず、20名の取締役を1/3程7名以下に絞らないと抜本的な改革にはならない。
意思決定も迅速じゃないし、無駄に多い取締役の弊害が去年の社長就任騒動でも露呈してる。
正直クラブがどうなるかより自らの報酬を第一に考えてる連中ってのも前社長の時に露呈済み。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る