400236☆ああ 2021/08/21 21:45 (Chrome)
男性
杜の都を動揺させた“大誤報”の背景を、仙台財界に詳しい経営者は「アイリスオーヤマが全てを被らないようにするためです」と説明する。同社が経営難に対応して相応の額を出資し、どこかのタイミングで経営権を握るのは既定路線。だが今ここで社長まで送り込むと、どこまで増えるか分からない債務を丸ごと背負わされる。そんな警戒心が、新社長の派遣を渋った理由だという。

 代わりに火中の栗を拾ったのはクラブを地味に支えてきた裏方だった。経営再建には債権放棄や減資といった“荒業”も必要だ。現体制の経営責任を背負う“切られ役”を全うし、新たな親会社にクラブを引き継ぐ−。熱心なサポーターから転身した新社長には、そんな悲壮な献身が求められている。
昨年11月のネット記事です。

佐々木社長、そして全てを受け入れた上で監督を引き受けた手倉森氏。
しかし、ここまで悪いとはチームの成績も、そして経営面も想定外。(人件費は相当圧縮したのに、今期チケット収入大幅減)
サポーター、スポンサーの不安を解消するためにも、今こそ社長は記者会見すべきではないでしょうか?

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る