435421☆ああ 2021/11/25 21:22 (iPhone ios15.1)
男性 28歳
佐々木社長らの仰る「市民」は地元経済界のことに思えて、市民=サポーター(予備軍含む)=最も重要な顧客であり支援者と想ってくれているのなら、日頃もっと色んな形でサポとコミュニケーションが取れたはず
川崎さんや長崎さん、いわきさんらの方が余程「市民クラブ」らしい。いわき大倉社長の双方向の情報発信は学ぶべきものがあると思う。バスを囲む方々(うーん…)とようやく対話する程度では…
どう実践されてきたかがわからないので、「市民クラブ」はしがらみや限界を体裁よく言い換えただけに聞こえて自分はすごく置き去り感。ナベさんは戦術面をサポにも熱く丁寧に発信してくれたけど、その時も経営陣はどうだったか…
リスペクトが欠けてたら申し訳ないけど、これまでも「市民クラブ」がサポとの間で実践・共有されてきたクラブ哲学とは思えない。先のクラブビジョンを打ち出す過程でもどれだけ「市民」は参画していたのか。サポはどうクラブに協力したらいいのか
要は、クラブ経営含む中長期の目線でナベさんカムバック!