834384☆やれやれ 2024/08/11 08:53 (iOS17.5.1)
>>834368
守備型ボランチなら元彦も長澤も出来るって、
いやそもそも出来る出来ないじゃ無く特徴、プレイスタイルの問題だから。
2人は攻撃が得意だけど守備はそこまで得意じゃない。
このタイプを2枚並べるのは守備力が下がるからリスキーだって言ってる。
これは独自の考えじゃなくサッカーのセオリーだから。
誰でも知ってる基本すら知ら無い奴に偉そうに言われたく無いね。
それと工藤のサイドバックは1試合と言う限定ならば小出よりはリスクが少ない。
小出の場合足元が極端に無いからビルドアップや攻撃参加した時ノッキングしてピンチになる。
これは去年何度も目にしたはず。
工藤は最低限の足元あるからそこまでリスクは無い。
もちろん守備力は元々問題無いし。
だから本来なら工藤サイドバックで1試合なら凌げたハズ。
だからゴリさんも昨日小出をサイドバックにせずに工藤をサイドバックにした訳ですね。
整理すると、
工藤サイドバックは小出よりマシなので本当は工藤サイドバックにしたい。
けど、中盤のフィルター弱まるリスク考えると工藤を本来のボランチで使わざるを得ない。
つまりこれがわからないって事は、ボランチ出来さえすれば攻撃型2枚並べても何の問題無いと思ってるって事。
その程度の事すら知らないで、
知ったかだとか工藤がボランチである事すらわからない見たいな事言われたく無いね。
ちなみにベガルタでも攻撃タイプ2枚並べた事あるのはナベの時富田怪我して、守備型不在の時に三田とおっくんを並べて使わざるを得ない時期があって、その時ぐらいだね。
そのぐらい守備型ボランチはめちゃくちゃ大事。
松井がウチにどれだけ貢献してるか、
強い時代のウチの富田の貢献見てもわかるでしょ。