887205☆ああ 2024/12/21 00:30 (iOS16.5)
私はずっと仙台を応援してきましたが、
梁や関口、富田の世代と
西村やジャメ、奥埜の世代は
上手く言葉に出来ないけど
強い繋がりが感じられなかった。
俺らがクラブの新時代を築くんだ、というより
一人一人が、「おれはもっと上に行くんだ」
という想いの強さで天皇杯決勝まで突き進んだ、そんな感じがした。
だからこそ、それまでのチームでしかなかったのかもしれない。案の定、その後すぐに皆チームから去って行った。
板倉滉を除きその他選手は梁の引退試合に関与することすら無かった。あの奥埜でさえも。
今のベガルタ新世代は、
梁の世代との繋がりを感じる。
郷家や蒼生や鎌田たちが
黄金世代をリスペクトし、
それを越えようとしている強い息吹を感じる。
そして、クラブの新時代を築こうとする想いを持った精鋭がさらに揃い始めた。
今なら、あの時、
どうして天皇杯決勝でベガルタが敗北したのか
分かる。
そして、今のメンバーなら、
あの時得られなかった栄光を
勝ち取れる気がする。
私は、このクラブにおける物語の
続きが見たくて仕方がない。
こんな世界一混沌としたリーグで、
うちの子たちがどこまで駆け上がるのか、
楽しみで仕方がない。
間違いなく彼らは、
今まで見たことのないベガルタ仙台を
見せてくれることだろう。