911359☆ああ 2025/03/02 17:31 (iOS18.3.1)
【三浦泰年の情熱地泰】ブーイングは結果論。恐れることなくチームのため、仲間のため、自分のために走れ
2024年04月01日 三浦泰年
ブーイングを受ける人になるということは、プロとしての責任ある人間、選手であるということの証明だ
選手を後押しする存在のサポーター。しかし、時として辛辣なブーイングを浴びせることも
僕が何を言いたいか? 他のスポーツの現状を見て、サッカーでのブーイングが良いのでも、これから気をつけようでもない。
上品に、静かに観戦をすれば良いのではない。見ている人もやっている人も、感情を爆発させながらサッカーを楽しんで良いのだと思う。
世の中もサッカー界も変化している。しかし、嬉しさは表現しても良いが、悔しさを表現してはいけないなんてことはない。今の世の中、なんでも進歩、発展している。サッカーにおいても、各自が理想の観戦スタイルを追い求め、チームとの関わりを持って良いのだと思う。
もちろん、だからと言って人としてなんでもやって良いとは言えないが、ただ、ブーイングが必要だと思えば、感情を抑えずに、そうすれば良く、それで傷つくかどうかはプロの世界。成長する選手もいれば、伸び悩んでしまう選手もいるであろう。決してブーイングのせいではない。
クラブもチームも選手も、ブーイングをどう受け止めて次に向かうかが大事なのである。負けた時のアンセムやBGMのようなものだと思えば良い。