過去ログ倉庫
421275☆サッカー小僧 2021/10/14 16:36 (iPhone ios14.6)
男性 30歳
気仙沼市長のTwitterを見てきたけど。
強化費はJ1平均から劣後、でもJ1に12年維持って。
それはフロント達の努力じゃなく、歴代の監督や選手達の実力以上の努力のおかげだろ。
フロントはJ1に上がっても殆ど上がってない強化費を恥ずかしがれよ。
421274☆ああ 2021/10/14 16:36 (arrowsM03)
市民クラブなんぞは長く持たないよ
その時もう手遅れでクラブ消滅かアイリスに買い取ってもらうかのどちらかだな。
421273☆LET 2021/10/14 16:29 (Chrome)
ようするに 本物の市民クラブは 県と市が県民の娯楽の為にと 立ち上げたチームであって県民は口出をしてはいけませんよて事か。
421272☆ああ 2021/10/14 16:24 (SH-53A)
「責任企業・親会社を持たない運営だから市民クラブ」って、
だから長年の無責任経営で赤字、債務超過、リーグ戦低迷になったんじゃないか。責任者曖昧で不在。どこの株主企業も過半数株式無いから、社長やりたくないから、今やサポ佐々木じゃないか。
421271☆クラッシュ 2021/10/14 15:35 (SO-52A)
巡り巡ってベガルタの為になるかも、と思ってアイリスオーヤマの外付けハードディスクを買ったよ
421270☆アピアタウィア 2021/10/14 15:17 (iPhone ios15.0.1)
要するに仙台上級市民クラブって事だな
421269☆LET 2021/10/14 15:10 (Chrome)
本物の市民クラブは 債務返済のためにJ2降格か。
手倉森の年棒も2千万に減棒するんでしょ。
たとへ減棒しても手倉森はいやだ 未来が見えないから。
何を書いても無視するんでしょ。
421268☆サッカー小僧 2021/10/14 14:56 (iPhone ios14.6)
男性 30歳
あの動画でがっかりしたのが5年後に、予算を35億円規模を目指すが入っていた事。
フロント達は、Jリーグの進化の速さについて行けてないと改めて確認できた。
鹿島がメルカリ、FC東京がmixiに経営譲渡した理由は、このままではJリーグの進化の速さについて行けなくと判断したからなのにな。
421267☆ああ 2021/10/14 14:44 (iPhone ios15.0)
動画の感想。
J2降格濃厚だけどこれからも応援辞めないでね。ってメッセージでしょ。
クラブがこんな逃げ腰でサポーターがついて行くはずがないよね。
「残り7戦全勝、残留を目指します」の5秒の動画で良かったんじゃないの?
20数年応援しているけどこれほどベガルタに興味がなくなったことはないわ。
市民クラブは既に限界に達してるよ。
421266☆かか 2021/10/14 14:42 (Pixel)
とりあえず来季はサポ自バックなしな!
421265☆ああ 2021/10/14 14:22 (Chrome)
サポ「アイリスー!!!!はやくきてくれーっ!!!!」
421264☆Veg☆ 2021/10/14 14:08 (iPhone ios15.0.2)
気仙沼市長の昨日のツイッターによれば、ベガルタから気仙沼市長に送られた文書では「責任企業・親会社を持たない運営だから市民クラブ」と定義してるようだね。文書の写真があった。
市民の声を聞くから市民クラブ、市民総意だから市民クラブなどとは言ってないようだ。
421263☆ああ 2021/10/14 13:39 (iPhone ios14.7.1)
まずはチケットを昔のような適切な値段に戻すことからはじめるべき。
殿様商売でぼったくりみたいな金額ではサポーターは行きたいと思わないよ。
421262☆ああ 2021/10/14 13:37 (Safari)
市民(後援会)クラブってことでしょ。これだけ市民クラブだって言い張ったって、実際市民の声なんて聞いてないし、反映させないし。佐々木のドヤ顔で公開した動画に市民はみんなきょとん顔ですよ。
421261☆ああ 2021/10/14 13:18 (SCV37)
2012年に見に行ったとき、サポーター自由席からの応援にはほんとに感動した。
統率が取れていて、サポーター1人1人心の底から声を出して、飛び跳ねて、迫力と地鳴りが響き渡ってセットプレーのときのレッツゴーには感動した。
そりゃあんな雰囲気のスタジアムではアウェーチームやサポーターは試合やりたくないだろうなって思えるくらいだった。
来年、もしくはそれ以降また声を出して応援できるようになったときにあのときの応援をできるのだろうか。
そもそもあのくらいサポーターがスタジアムに集まってくれるのだろうか。
そして、そのくらい応援しようと思えるような試合をプレーヤー、監督は見せてくれるのだろうか。
批判ややめろばっかり言うことは簡単だけど、監督や社長はもちろんサポーターもあのときの一体感を持つ必要はあると思う。
2位になったときも、日本代表がいるわけではないのに全員が束になって挑んでいたからこそ。
↩TOPに戻る