過去ログ倉庫
1004008☆ああ 2025/08/22 13:30 (iOS18.6)
そうか 市民クラブで活路が見つかった
広島市長選みたいにベガルタの社長が
仙台市長に立候補すればよい
県知事なら尚よいのかも

ま、当選せねばハナシにならないけど
そんくらいの劇的変化が必要だ
もちろん身売りが一番早いとは
思うがあまりに普通だしナニよりその気がない
返信超いいね順📈超勢い

1004007☆ああ 2025/08/22 13:28 (Chrome)
>>1004004
そうですね
佐々木選手もあの頃の先輩だらけの仙台よりも、
今の様な若い選手の中なら、もっと自分の意見も言えて、
ポテンシャルを存分に発揮できたかもしれませんね
返信超いいね順📈超勢い

1004006☆ああ 2025/08/22 13:25 (Chrome)
>>1004003
そうですね、
一応U-21リーグ検討前に全チームにアンケートをもらい、
賛同が多かったのでスタートとなったのですが、
おっしゃる通りメンバー選定に困窮という一因もあります、
選手の人数も増やさないと厳しくなりますね。

スタートから参加できるクラブから見ても、
参加に伴う選手増加から人件費、移動費用などの経費負担で二の足を踏んだクラブもあったのでは無いかと思われます。

クリアできれば、いずれベガルタも体制整えて参加してほしいと思います。

返信超いいね順📈超勢い

1004005☆ああ  2025/08/22 13:13 (iOS18.6.2)
>>1003998
一応県と市で合わせて20%ぐらいには下がってたはずだよ
返信超いいね順📈超勢い

1004004☆ああ  2025/08/22 13:12 (iOS18.6.2)
>>1003999
匠とかゴリさんの代表で10番背負って無かった?
返信超いいね順📈超勢い

1004003☆ああ  2025/08/22 13:11 (iOS18.6.2)
>>1003995
エリートリーグはただの控え選手が出場機会得るだけのリーグだから廃止された
U21リーグはその名の通りU21のためのリーグ
エリートリーグは若手が3人以上だったけどU21リーグはOA10人以下でU21が8人以上の上限18名です(詳しくは自分で調べて)
多分数年かけてこのOAの枠は徐々に減らしていくと思うので19.20.21と1世代4人ぐらいは必要になってくる
ベガルタはここを満たすのが少々厳しいので初年度の参加は見送っただけだと思うのでいずれ参加はするはず
返信超いいね順📈超勢い

1004002☆ああ 2025/08/22 13:11 (Android)
債務超過して会社内部もガタガタ、一部のサポーターが問題ばかり起こし処分もなあなあだったクラブを民間に丸投げしようとしても、そりゃ民間の方がお役所より遥かにシビアに見てるしアイリスも断るわな。アイリスが引き受けてくれる段階まで信頼を回復することを今やってるんだろう。
返信超いいね順📈超勢い

1004001☆ああ 2025/08/22 13:10 (Android)
>>1003995
なるほど、U-21世代を強化することで数年後にトップチームの成果に繋がるのですね

確かに若手選手の出場機会を増やしたいですね
ここ数年はカップ戦もすぐ負けるし
返信超いいね順📈超勢い

1004000☆ああ 2025/08/22 13:08 (Android)
時代遅れのチームだよな
市役所主導のチームなんて
返信超いいね順📈超勢い

1003999☆ああ 2025/08/22 13:07 (Chrome)
過去のユース出身者で、
今の仙台の体制なら活躍してただろうなーと思うのは、
田中勘太、山下諒時、清水一雅、吉田伊吹あたりかなー
他にも思い返せば出てくるけど、この4選手は印象深い
ゴリさんの元で1度やってみて欲しかった。
返信超いいね順📈超勢い

1003998☆ああ 2025/08/22 13:06 (Android)
gptより

地方自治体が出資している主なJクラブ

1. ベガルタ仙台(J1)

運営元ではありませんが、宮城県と仙台市が合わせて約48.4%出資しており、自治体が筆頭株主または大口出資者となっている例です。


2. 清水エスパルス(J1)

創設時に市民持株会に出資が割り当てられ、最終的に22%を保持して筆頭株主となった事例があります。


3. FC東京(J1)

多摩地域に属する三鷹市、府中市、調布市、小金井市、小平市、西東京市が出資自治体として名を連ねています。


4. 東京ヴェルディ(J1)

立川市、日野市、多摩市、稲城市が出資自治体として支援・出資しています。



---

その他、自治体とクラブの関わり(出資以外)

松本山雅FC:松本市など地元自治体が支援しているとされますが、出資比率などの詳細は不明です。

モンテディオ山形:運営に関与している「山形県スポーツ振興21世紀協会」は、県との密接な関係が想定されますが、出資の形態は詳細不明です。

ヴァンフォーレ甲府やアルビレックス新潟も地元の企業や組織が運営・出資する形ですが、自治体そのものが出資しているかは不明です。



---

まとめ

自治体(県・市)が明確に出資しているクラブとしては、以下の4クラブが代表的です:

クラブ名 自治体の出資状況

ベガルタ仙台 宮城県・仙台市:約48.4%出資
清水エスパルス 市民持株会に22%出資あり
FC東京 三鷹市、府中市、調布市、小金井市、小平市、西東京市
東京ヴェルディ 立川市、日野市、多摩市、稲城市

返信超いいね順📈超勢い

1003997☆ああ 2025/08/22 13:01 (Android)
>>1003995
景気低迷の影響で各チームとも経費削減が急務となっていることもあり、2009年限りで開催が終了することとなった。ともあるけどね
返信超いいね順📈超勢い

1003996☆ああ 2025/08/22 12:57 (iOS18.6.1)
結局補強はヒナタだけか
まぁ主力が抜かれてないのはいいね
去年からそこにはすごく力入れてそう
返信超いいね順📈超勢い

1003995☆ああ 2025/08/22 12:52 (Chrome)
>>1003985
サテライトは収支よりもTM色が濃く、
それなら「地域リーグでもいいのでは?」となり、
衰退した感じですね。

その後エリートリーグとして復活し、
今回のU-21リーグへと引き継がれてます。

このエリートリーグ2021でB1位になった岡山がJ1へ
A1位の水戸が現在J2で首位
2022のグループ首位の長崎や今治も現在好調と、
「育成」という面では十分な役割を果たしていると思います。

返信超いいね順📈超勢い

1003994☆ああ  2025/08/22 12:46 (iOS18.6.2)
>>1003971
ん?野球ですら1軍には登録に制限あるよ?
あとそもそも3〜4倍の試合数あるんだから選手もそれぐらい居て当然では?
それを無制限にしたのがJリーグなんだよな
野球と違いプロになるまで一貫したプロの指導体制が出来てる
プロになる選手は大体Jクラブの下部組織出身選手の割合がかなり多くてあぶれた選手が選択すべき大学への進学がU21世代の出場機会が少な過ぎてより堅実な選択肢になってる
だけどそれに待ったをかけてU21リーグを創設したのに登録枠を年齢関係なく無制限にした事でU21リーグのメリットを全部ぶっ壊してしまってる
枠の制限を25〜30人ぐらいにするだけでU21を選択するメリットはかなりあるんだけどね
そのメリットを今と変わらんようにしてるのは本来の目的忘れてるも同然だよ
U21のために育成型ってのは今より確実に減るし若手にとっては実績のあるライバル増えるしでトップチームの出場機会増えるどころか減るってのが現実でしょ
それなら大学進学を選択するって選手が増えるだけだよ
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る