過去ログ倉庫
1037022☆ああ 2025/10/20 10:59 (Android)
女性 5歳
コネコネの状態にならないような戦い方をすること。誰が出ているではなく、チームとしてどの様な戦い方をすればその状態を回避できるのか考えて選手に落とし込むことだと思う。相手の人数が揃っていないのにバックパスして相手の人数が揃ってしまう場面も見られる。
1037021☆ああ 2025/10/20 10:58 (iOS18.6.2)
>>1037019
勘違いしてるだろうけど石尾はサイドバックなのよ
なのでサイドハーフの相良を活かすというのが攻撃面で1番最重要視するべき事
奥山はオーバーラップするけど石尾は全くしないしなんなら相良のスペース消してる
オーバーラップしないから相良へ対する守備の人数も削れないし相良がカットインするスペースを石尾のポジショニングのせいで相手のシャドーが中寄りのポジションにいてボランチもその付近にいて中へのスペースが全く無い
オーバーラップがあれば石尾にWBとシャドーが後ろから付いてくるから右CBとボランチの間に僅かながらスペースは生まれて鎌田辺りが絡めるようになって苦し紛れのクロスでは無く少し余裕のあるクロスや細かいパスの崩しが出来るようになる
山内が左に入ってオーバーラップは無かったけど強引に縦突破出来るから石尾や鎌田を使って崩せるようになった
ただこれはオーバーラップがあれば相良でもやれる事なんだよね
石尾の個人技は凄まじいのは理解するけどそれは相良を活かしてから発揮するべきもので相良を犠牲にして発揮するものでは無いんだよね
相良を活かしてるのが奥山で相良を囮にしてるのが石尾
石尾の攻撃力は派手なだけで奥山の時の方が左サイドの攻撃力は上がってると俺は見てて思う
1037020☆ああ 2025/10/20 10:50 (iOS18.6.0)
スタメンが悪い訳ではなく内容の悪い選手を使い続けたのが問題だと思う
1037019☆ああ 2025/10/20 10:41 (iOS18.6.2)
>>1037015
タラレバになってしまうが、鳥栖戦出れなくなってもレンジは使うべきだったと自分も思うよ。鳥栖戦にフルで出せたとして最終節まで温存がずっと続いてしまうからね。もっと言うならもっと早くにリセットさせたかったまである。
前半までゴリさんはあくまでも先制取る作戦でいたと思うよ。だから攻撃力のある石尾を使った。ただこちらが前半で得点できず、挙句の果てには後半相手の退場が出てしまってゲームプランが崩れたんだろう。後半で奥山投入したところで、という感じだしね。最近の奥山の守備は石尾と=くらいだしここの人が言うほど自分は奥山起用するメリットは無いかな。
1037018☆ああ 2025/10/20 10:38 (Android)
男性
じっくり分析して、考えて、悩んで、出した結論が昨日のスタメンなんだと思います。毎試合が決勝戦と言うなら、相手がどうこう、次の試合がどうこうではなく、今のベストな組み合わせでスタメンを組む!考えすぎて、相手に合わせてしまっているように感じます。相手の良さを消すために、自分たちの良さも消しているような。ここまで来たら、びびった方が負けです。対策されようが、カードの累積があろうが、ガチンコで、うちのストロングをぶつけましょう!
1037017☆ああ 2025/10/20 10:23 (Android)
>>1036991
経営陣だけの問題じゃないのだけど、チームの陰に隠れてダンマリ決め込む経営陣は性悪だと思うよ。
特にナンバー2は、ターゲットにならないように姿も見せない。実際に財務も営業も「専務」なのに。
1037016☆ああ 2025/10/20 10:16 (iOS18.6.2)
>>1037011
本当この説明はごもっともかなと。
鎌田、武田のコンビはロマンがあるかもだけど、縁の下の力持ちがいないと、成り立たない。
そういうところでは、中盤のイニシアチブを握るにおいては、松井が必要。せっかく、攻撃的なボランチも守備的ボランチも2人ずついるわけだし、鎌田→武田、松井→工藤で回してはだめなんかな。
1037015☆ああ 2025/10/20 10:14 (iOS18.6.2)
>>1037013
鳥栖はより前プレしてくるからヒデでも良くね?
レンジは居たら使いたいけど大分戦よりは鳥栖戦の方が鎌田ヒデでも何とかなるしそもそも井上が帰ってくるので菅田の負担とか考えるとイエロー貰うリスクあってもレンジで良かったと思う
奥山石尾もプランを考えた場合プランを崩すほどでは無かったと俺は思う
昨日ベンチ見た時に後半スコアレスの時どうすんの?って真っ先に思った
ボール持てる石尾は魅力的な選択肢ではあるけどプランを崩すほどでは無い
石尾もヒデもやっぱ後半からの方がより良いプレーが出来てるのよね
きっとそれは疲れが出てきて間延びしてスペースが出来てるからであってそういう采配の方が相手の脅威になってるのは事実なのよ
奥山が悪かったら後半開始から石尾に変えれば良いだけなんだよな
1037014☆ああ■ 2025/10/20 10:09 (iOS18.7.1)
いやーにしても昨日の試合クソつまんなかったなー
仕事に力が入らねえ
1037013☆ああ 2025/10/20 10:02 (iOS18.6.2)
>>1037001
記憶が正しければ結構前からレンジは累積リーチでジリ貧状態だよ。武田が溜まる前からね。だからゴリさんは札幌や大宮相手にはレンジスタメンで使ってるけど次の鳥栖戦に向けて大分はレンジ温存で引き分け以上取りたかったんだろう。奥山は攻撃に前がかりになれないし強みの対人守備が最近の試合ではきいてないから石尾スタメン起用は妥当。GKに関しては概ね同意だけどピッチ上に締めてくれる人が居なくなってしまうからまあ林でも仕方ないのではと思う。
1037012☆ああ 2025/10/20 10:02 (iOS18.6.2)
>>1037010
正直インタビュー聞く限りゴリさんが守備担当で片渕さんは守備担当
他のコーチは何をしてるのか謎過ぎるんだよな
1037011☆ああ 2025/10/20 10:01 (iOS18.6.2)
>>1037007
大分が引いてくるってのは素人が分析してもわかる事
なので相手が攻撃時ラインを上げた時奪ってショートカウンターってのが定石
もちろんヒデも相応しいそれにボランチではあるけどレンジのほうが必要だった
だけどヒデを起用した所を見ると遅攻で崩そうという意思だと思うのだけどそもそもヒデは崩しは得意な方では無くハイプレスをいなしてからとか奪ってからのカウンターの時に活きてくるタイプ
崩しに関してはレンジの方が局面で崩すポジショニングが上手いんだよな
崩しをする場合はレンジ鎌田、奪ってカウンターはレンジヒデの組み合わせが相応しい
ボランチの核は鎌田でもヒデでも無くレンジなのよ
そして真瀬の上がったスペースはいつもレンジと井上でどうにかしてるんだけどその2人不在で尚且つヒデだったから菅田のタスクがとんでもないぐらいに増えてた
いつもと違うポジションでタスクも違うから菅田は可哀想だった
せめてレンジだったら菅田の負担も軽くなってたしもっとプレーに余裕出来てたはず
それらの事を踏まえてヒデの起用はまじで終わってる采配だった
1037010☆ああ 2025/10/20 09:53 (Chrome)
攻撃戦術担当なら、ユース監督の加藤望を昇格させた方がいいかも。
現役時代はFWだし、点の取り方知ってるだろう。
監督としては柏時代を知ってるだけに、コーチの方がいい。
1037009☆ああ 2025/10/20 09:43 (iOS18.6.2)
ここ数試合の菅田のプレーは怖すぎる。足元落ち着かないし、楔も、難しいとこ狙うし。
もっとシンプルに味方にボールをつければいいのにって、いうシーンがいっぱいある。仕舞いには手詰まって、プレッシャー受けてヒヤッとするシチュエーションがやたら多い。
このチームのベースはいい守備からいい攻撃なんだから。CBがバタつくと、良い循環は生まれないんだよな。
1037008☆ああ 2025/10/20 09:41 (iOS18.6.2)
自動昇格よりもPOの方が可能性あるね、僅かにだけど
↩TOPに戻る