133988☆あかさたなはまやらわ 2017/04/11 07:02 (SO-04H)
男性 0歳
プロサッカー選手といっても
組織の一員である以上、
組織の都合と政治的判断の影響を受ける
こともあるでしょう。
試合に出ていても、
構成面、戦術面、金銭面、その他理由で
レンタル、契約打ち切りとなる選手は
毎年たくさんいます。
団体スポーツである以上、プロといえども
試合観戦だけでは分からない選手間の相性、
仲間意識、派閥意識。
人口の少ない山梨県では、
特に組織の安定化は絶対条件です。
(中小企業内部でゴタゴタが起きたら
存続危機に陥るのと同じです)
話を組織の都合と政治的判断に戻しますが、
下部組織の子供達が、
最初からヴァンフォーレを選択肢に
入れない状況になったら、
そういう風潮になったら、
その流れをどう取り戻しますか。
そのリカバリーに、どれだけの労力と
莫大な費用が掛かると思いますか。
一般人が高校、大学、企業等を選択する際、
無意識のなかで先輩の動向を確認するのと
同じことです。
最初から自分を大事にする気がない組織には、
行きたいと思わないのが人間です。
(単なる甘えならば論外です)