138707☆そら 2017/05/23 01:08 (SO-03H)
小瀬スタイル
ヴァンフォーレの小瀬における応援スタイルの雰囲気は、他クラブと比べても独特だと思います。
それにはクラブの置かれてきた環境や、歩んできた背景が大きいと考えられます。
自分は百のクラブが在れば百通りのスタイルがあっても良いと感じているので、ウチの小瀬における応援スタイルは、変に他所の真似をするより独特の雰囲気を大事にしたまま進化していってもらいたいです。
以前に雑誌の記事で読んだモノに書いてあったのですが、佐久間GMが数多くのクラブや協会からもオファーをもらった中で、待遇面でも予算規模でもウチより遥かに好条件を提示されても、あえてヴァンフォーレを選んだ理由があるそうです。
1つは、海野社長の存在。
最後の1つで決め手になったのが、甲府サポーターの存在。
まだどのオファーに応えるのか?決めかねてる時の小瀬の試合を視察しに来た時に、甲府が敗戦したその試合後に、選手達だけを責めるのではなく、「自分達の応援のチカラが足りなかった。選手達を勝たせてやれるだけの応援が出来なかった。」と涙を流して悔しがる甲府サポーター達の姿を見た時に、他所には無い小瀬にしか無いモノを見た気がして、他クラブが提示してきた環境や条件は度外視して、このサポーター達と甲府の為にGMを引き受ける事を決断したそうです。
自分もそれは甲府が最小観客記録を作ってた頃から、脈々と続いてきた甲府サポーターのDNAに近いモノがあると感じてます。
その勝てる雰囲気を作ってあげたい!
応援のチカラで選手達のあと一歩!あと一頑張り!を引き出してあげたい!
と考えているから、待機列の人達にもお願いするし、試合前のスタンドでもお願いをしたり、バス待ちやフラッグ大作戦なども企画するのでしょう。
他クラブではここまで頻繁にゴール裏以外にお願いしてる姿は見ませんよ。
この板ではたまに強制したがる人が居る話や意見も出て来ますが、甲府がここまでの観客動員になってきたのは、協力のお願いと賛同を得てきたからで、強制していたら今日は無かったと思います。
多くの人達に賛同を得るのは大変で、強制する方が簡単で短絡的でラクですが長続きしません。
良い雰囲気と選手達の後押し出来る応援に多くの賛同が、これからも集まることを大いに期待してます。