144989☆そら 2017/07/03 18:41 (SO-03H)
観客動員
単試合の観客動員については、例年も桃や葡萄などの果樹がジベや摘果などと収穫などの忙しい時期は農家さんのサポの動員が鈍る傾向がありますよね?
これは個人的には致し方ないと思っています。
それでも年間パスを購入して足を運べない時があってもヴァンフォーレを支えてくれてるとも感じてます。

観客動員の平均が下がってるのは、通年での減少がポイントですが、下の方でも言われてましたがJ1残留が続いて、真新しさや降格や昇格の新鮮味がなくなって来てるのもあると思います。
これに関しては、J1が当たり前になるのは良い傾向だとも思いますが、ウチのクラブ規模ではかなりの偉業だと自分は考えますが、なかなか一般の方々に伝わないのだと思います。

あとは人口調査でも分かる様に、年々と山梨県民が減って居るのも大きいと感じます。
今までは山梨県民の事だけを中心に考えて来ましたが、これから先はいかに県外にもサポーターが増えていくのか?がポイントです。

これは鹿島も同じ傾向で人口の少ない鹿嶋市で茨城県の隅に位置して4万人のスタジアム。平均は2万にチョット欠けるくらい。動員の地元のサポーターは半分位で、残りの半分は首都圏からのサポーターだとのデータを以前に見た事があります。
優勝する方が動員が伸びますが、それだけで満員になる訳でもないのが、勝ちさえすれば増える訳じゃない事も証明しています。

ウチみたいな田舎のクラブは、人口も経済も小さくなるのが決まっている地元だけに目を向けてると、スモールタウンのスモールクラブになっていくだけなのは明確です。

だからこそ、個人的にはリニアでも何でも利用して県外へのアピールをし、県外サポーターを獲得していく必要を感じてます。
なので総合球技場はリニア駅近くの方がチャンスが拡がると思います。
県外にもサポーターが増えれば県外のスポンサーの獲得チャンスも増えるでしょうし、ヴァンフォーレがコンテンツとして県外VFKサポーターを呼び込めれば、県内経済にもプラスになれると考えます。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る