150605☆そら 2017/09/10 09:25 (SO-03H)
新しいサッカーへの挑戦
結果論の後出しジャンケンで、ネガティブな意見が出てくるのに正直少し驚きがあります。
自分も含めてですが、目の前の試合だけでなく今後の対戦相手や残留争いのライバルの動向を気にしてる隙がサポーターにもあったから、試合だけを評価出来ずにネガティブな気分や苛立たしい気分になるのではないでしょうか?
自分も何故?あれだけ押しまくってて勝てないんだと悔しくてなかなか寝れない夜でした。
自分の中では昨年までの歴代監督のランキングは城福・大木・松永・安間と続いていたのですが、吉田監督のここまでは断トツで過去最高だと評価しています。
理由は、
@3バックの合計年齢が100歳以上と揶揄されていた時からの大幅な若返りした上での堅守復活。
他クラブを見れば世代交代が上手く出来ずに大きく成績を落とすクラブが続出する中で、3バックに限らず全体の若返りも図りながら試行錯誤しているのが見てとれます。
A城福時代とは180度違うアプローチからのシュート数と枠内シュート本数の向上。
近年のJ1残留の礎を作ってくれたのは間違いなく城福さんのサッカーでした。同時に先が見えないと退任もされ、佐久間さんが引き継ぎましたが年々と先細りする中で、180度違うアプローチから対戦相手の3倍のシュートを打てるトコまで来ました。
B完成した時のサッカーのポテンシャルの高さと戦術的な引き出しの多さ。
突き詰めて行くのに今のサッカーにはまだまだ先があります。今までよりもっとフットボールが出来るハズです。昨日の先制されてからの新しい433も良く考えられててトップ下を使う事も可能になる気がします。
C各選手達の向上や成長が目に見えてわかる。
若手やベテランを問わず、伸び幅に大小はあっても全員が間違いなく成長しているのが分かります。
特に新井・畑尾・新里・堀米・島川など目に見えて上手くなってる最中だと感じます。島川はJ3やJ2にいた頃よりずっと良くなってると思います。
世界的に見ても監督の責任としてはフィニッシュまでのカタチを数多く作る事までで最後のゴールは100%選手の責任です。
あとは用意され与えられた人材で最大の結果が得られる様に準備し采配するだけです。
ヴァンフォーレにとって今が分岐点なんだと思います。
他クラブを放出された経験あるベテランを集めて、毎年の残留争いだけを凌いで行くのか?
若手を育て上げながら何年か掛けて上を目指せるサッカーの構築を進めて行くのか?
後者の道の方が間違いなく、壁も高く険しい道のりだと思います。
皆でチカラを合わせて現在の産みの苦しみを乗り越えた先に道は開けるのだと感じます。
絶対にもう1段階上に行ける様になるハズです。
総力を結集して乗り越えて残留を果たしましょう!
長文失礼しました。