152114☆そら 2017/09/26 10:39 (SO-03H)
マリノス戦
鳥栖戦での現地に駆け付けたサポーターのあの熱いコールが本当に大きかったと思います。
あのコールの存在が勝たせた試合であったとも強く感じました。
やっぱり監督や選手達だって人間だから本気の熱い気持ちは必ず伝わる。
たまにTVで見ていながら海外の真似をして厳しさを!と言うヒトが現れますが、間違いなく鳥栖戦の熱いコールで奮い立った結果が最後に紙一重で勝てたのだと感じます。
毎年、ヴァンフォーレにはこういうサポーターが勝たせた試合がシーズン中に何試合か必ずあります。
このアトの残り試合でもサポーターのチカラも合わせて全員で勝利を掴み獲りに行きましょう!

試合内容の方は、監督対決では、吉田監督の采配や準備が相手の監督を上回った印象です。
モンバエツ監督の采配は、甲府が相手なら普通にやれば先制出来ると考えて、その後で天皇杯の疲れが残る選手達を交代させる意図だったと感じました。
逆に甲府に先制されたが為に、齊藤など明らかに疲れがある選手達を引っ張り、結果として怪我する羽目になりました。

吉田監督は十分に準備をし、教え子の山中の特徴をレクチャーして、扇原が気を抜いて軽いプレーをするトコロも、マリノスの武器の前線からのプレスも、ウーゴが入ると空く穴を十分にスカウティング出来ていたからビルドアップで振りきれたのだと考えます。

自分が特に感心したのは、ハーフタイム明けのキックオフ直前に控えの松橋を呼び寄せて指示をしていた点です。
話していた内容までは分かりませんが、指をさした先やゼスチャーから察するのに、マリノスが齊藤とマルティノスのポジションチェンジするのも既に先に読んでいて、齊藤が右に回ったら行くぞ!みたいな感じだと思いました。

結果的には小出が振り切られ失点に繋がりましたが、勝った試合の中で、齊藤を抑えた自信とマルティノスに振り切られた反省が出来たのはプラスだと考えます。
新井や新里や畑尾が失敗を繰り返しながら成長してきた様に、小出もこの経験をプラスに変えて更に成長して行ってくれると考えます。

リンスは終盤には運動量が落ちて消える時間も増えましたが、真逆の季節のブラジルから来た事を考えれば仕方がないと思えます。
残り試合も仕上げではなく、先発で行けるトコまでいってもらうカタチが良い様に感じました。
疲れたアトは、堀米でも良いのですが河本にも早く戻ってきてもらいたいです。

ドゥドゥのフォアザチームの姿勢にはアタマが下がりますし、これからももっと上がって良くなると思います。
これはPTの木村さんの働きも大きいと思いますし、ドゥドゥを信じてブラジルからPTを呼び寄せたフロントの働きが凄く大きかったと考えます。

普通の残留争いしているクラブは、監督交代か新外国人を補強する位しかしませんよ。
在籍する選手を信じてセラピストを補強するって無いと思います。
だからこそドゥドゥからも、自分を信じ続けてくれてありがとう!との言葉も出てくるし、このヴァンフォーレの為に!とフォアザチームの姿勢にも繋がって行くのだと感じます。

残留争いは総力戦です!
自分の為よりもチームの勝利を優先する選手達と、選手達や監督・スタッフの能力を信じるフロントと、クラブの取り組みや努力を信じて支えるサポーターと、全員で闘い残留争いを勝ち抜きましょう!

長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る