163174☆そら 2018/02/02 16:15 (SO-03H)
13:18 サポさん
当時はちょうどJ2クラブ数を増やす為の移行期間だったからだと記憶してます。
J2自体はチーム数の少ない頃から4回総当たり→3回総当たり→2回総当たりと現在のカタチになります。
じゃあ何故そんな風にしていたのか?というとカップ戦もないJ2はホーム試合が少なくなり過ぎてしまう為にしていたハズです。
特に観客数の少ないクラブは死活問題だということで試合数を確保していたと思います。
少しでも早く想定の22クラブになる様に、Jリーグ参入の基準も準加盟でJFL4以内との条件で緩和されていて、最大で4クラブが1年で増える可能性もありました。
ただ門番として実業団クラブが立ちはだかっていたので、一気に4クラブ増えるコトもありませんでした。
なので、その翌年には1クラブしか昇格せず、逆に19クラブで2回総当たり。
W杯の中断期間もあり、随分と余裕のある日程だった印象があります。
自分の記憶なので多少の記憶違いもあるかと思いますが、その年が51試合になった前後の大体の流れだったかと思います。