163558☆フォメマニア 2018/02/10 20:58 (Firefox)
5レーン理論
5レーン理論とは、最近、ヨーロッパで見られる戦術理解のことです。

ピッチに4本の線をひきます。そうしますと、全体が5等分されますね。真ん中をセンタースペース、センタースペースのサイドのエリアをハーフスペース、
ハーフスペースの隣をウイングスペースといいます。センタースペースが1つ、ハーフスペースが2つ、ウィングが2つの合計5つのレーンができるので、
5レーンといいます。

この5レーンでは、人とボールを動かすために用いられる戦術です。この5レーンにはルールがあります。それは、1つ前のポジションの人は、同じレーンに入ってはいけないが、
2つ前のレーンの選手は同じレーンに入る、というものです。文字にすると難しいですが、要するに三角形をつくるのです。縦に3人並んでしまうと三角形はできませんが、一人が
横のレーンに行くことで、オートマチックに三角形ができます。

そして、基本的には5つあるレーンのうち、隣のレーンに入っても良いけど、2つ先のレーンに入ることはできません。

こうすることによって、選手間の距離が適切に保たれます。そうすると、ボールがよく動き、人は無駄に動かない、となります。
これが5レ−ン理論です。

文字で書くとなんだか難しく思えるかもしれませんが、トライアングルを絶えずピッチ上に作り出すために考え出された戦術です。


返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る