168095☆そら 2018/03/22 12:33 (SO-03H)
徳島戦@
最初の部分では徳島のやりたいサッカーを良く分析して、狙いドコロを決めて上手く嵌めて機能していたボール奪取の部分は評価しても良いと思います。
またウチの狙い通りにWBのトコロでフリーを作るのにも成功していたとも思います。

ただベテラン選手達が試合の入りからピッチ状態に対応していたのに比べると、若手達のスリップする姿が目立ち、そこからプレーも消極的になっていった印象です。
田中などは試合前のピッチ練習の際に、ストップ&ゴーや切り返しのステップを確認してたけど、若手達はカタチだけでフルパワーでは確認してなかったのかな?と疑問に思ってしまいます。

この板ではリンクマンの存在意義を認めない人達も多いですが、昨日の試合の印象では昨年のJ2湘南で山田直輝が居なくなった試合や、以前の磐田で小林祐希が居なくなった試合。現在の磐田なら俊輔が居ない試合などとすごく被ります。
なので、WBやシャドーのトコロで、時間と起点を作っても手詰まりになり、シュートまで持ち込めない展開が続いたと考えます。
ただ現状では堀米にリンクマン+αの仕事を求めているのは、サポーターだけでなく吉田監督も同じだと思うのでスタメンの信頼をかち獲れてないのだと感じます。

ターニングポイントはリンスの負傷で、個人的には田中を左のシャドーに廻して、右のシャドーに堀米を投入。スタミナが切れたら森に交代って流れを1番手に予想してました。
2番手がルヴァンでバホス投入の途中から左シャドーを務めて、この板でも評価の高かった金園の投入。
ただ後ろの選手達が繋ぎの部分で苦労していたので堀米+森でリンスの穴を埋めるのを自分は予想していました。

ただ自分も試合前に急な冷え込みでの怪我を心配してましたが、15分のリンス・60分の臣と怪我で二枚を代えなきゃならなかった事を考えると、あのシャドーのポジションに二枚を使う前提での采配は採用しづらいのかもしれません。

あとはダゾーンで見直した時に安永さんの解説が的を得ていない印象だったので、システム変更や意図などの推測はまた別に書きます。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る