169089☆ああ 2018/03/26 12:29 (iPhone ios11.2.6)
限られたリソースを特定の目標実現のために凝縮してエネルギーにする。
これが甲府のやり方だったけど、もちろんそのためには歪や犠牲は生じる。
その歪や犠牲は、移籍等で流動していく選手監督、そして日本のサッカー界という視点から見て、果たして普遍性はあるのか、それは甲府さんだけの理屈ですよね、ということだよね。
実際、甲府流を貫く中で若い選手がどんどん去ってしまったのは佐久間さん的には痛かったと思う。
じゃあ甲府がJ1で犠牲にしてきた王道的な取り組みはどこで行われていたか、というと今のJ2上位のクラブなんだろうな。
この連敗でこのことを思い知った気がする。