186147☆そら 2018/06/17 00:21 (SO-03H)
采配
采配について言われてる方々がいますが、自分は今日のベンチメンバーを見る限りはある程度は理解出来ますね。
ここまでの上野監督は1トップ2シャドーの3枚を替えるパターンが多く、たまにWBが足をツルと先の二枚とWBを替えるパターン采配です。
今日のサブメンバーを見れば、試合前から通常の1トップ2シャドーなら道淵・田中・森の3枚で、両WBなら松橋、ボランチなら窪田・オミ、CBセンターならオミと予測してベンチメンバーを選んでいると自分は感じました。
問題の左右のCBの場合ですが...試合前の自分の予想では、オミで小出スライドかそのまま松橋を入れるかの2択で、上野監督は準備されていたのだと予想します。
もうこのメンバーでオーダーした時点で采配には予想がつきます。
何故?オミではなく松橋を選んだのか?は、上野監督はメンバーを怪我以外ではずっと固定なので、おそらくオミと小出でDFラインを組ませてない。プラス天皇杯でのCBセンターでのオミのミスの印象が強く残っていたからなのだと考えます。
ただし、松橋にもWBの練習だけで、いきなりCB起用だったのであの中途半端なプレーになったのだとも感じました。
吉田さんは、松橋にも橋爪にもアベショーにもCBをさせて組み合わせも色々試していましたが、その為になかなかコンビネーションが上がりにくい面もあったと思います。
上野監督は短期間で建て直しする為にメンバーをほぼ固定で戦ってきたツケを払った印象です。
これは期間が短い中では致し方ない部分もあると思います。
結果論からすれば島川をCBに下げて、窪田を入れるのがボランチの運動量もフレッシュになり良かったかもしれません。
これでCBは小出・今津・オミ・秋山・橋爪・松橋・島川位ですかね。
そのうち今津はもう累積リーチですし、気を付けないとCBが更に足りなくなります。
正直、早く新井に戻ってもらいたいのが個人的願望です。あのポリバレントは怪我人が多い時ほど助かります。
その次には橋爪もポリバレントな選手だと思います。
今のヴァンフォーレに必要なのは、連戦の疲労でパフォーマンスが落ちてるコトを認識するコトと、入ってくるメンバーが変われば、その良さの引き出し方も変わるコトを理解する必要があるのだと考えます。
試合前に簡単には勝利を得られないコト、試練のスタートであるコトを書かせて頂いても、連勝中であれば楽観されてるサポーターがいるのも致し方ないです。
でも、先ほどのヴァンフォーレに必要な認識や理解はサポーターにも言えて、フルパワーのベスメンならJ2トップ級のポテンシャルがあっても、夏場・連戦・怪我人などの現状の把握をすればJ2の各クラブとは大差は無いことを知る必要があると思います。
また個々の選手達にもそれぞれの武器やカラーがあり、輝かせる為には、使う周りの選手達にも責任があるコトを知るべきです。
この1ヶ月間は本当にヴァンフォーレにとっての最初の正念場です。だからこそ選手達だけでなくサポーターも含めた総力戦になるのだと思います。