403434☆ああ 2022/07/11 17:48 (iOS15.5)
最近よくシステムについて投稿している人は全部3313に脱帽していた人です。

この人は先入観にとらわれすぎて、正しく試合を見ることができていない印象です。
昨日の試合も攻撃時に臣が1列上がるシーンは見られましたが、浦上の前にスペースがあったら浦上が上がり、残りのCB2枚が絞るということを徹底していました。つまり、状況によって形が変わっているということです。
しかし、3313さんは、臣が1列上がるな😎ということは松本と長谷川は高い位置を取れるな😎と自分の都合のいいように、理論を組みたてて解釈しようとしています。固定概念にとらわれすぎているというか。

そしてこの方はよく、基本布陣3421で攻撃時3313に出来る吉田さんはすごい。のような感想を述べていますが、本来私たちが見抜くべきはシステムや形ではなく、選手が適材適所に配置され、勝利から逆算した時に理にかなった組み立てができる構造になっているかどうかでは?

この方が以前、「結果だけではなく過程を見なきゃダメだ」と投稿していたので、私が「選手が適材適所に配置されず、左サイドのビルドアップも開幕当初から改善されないが、あなたは現状をどのように捉え、何が改善されたと感じますか?」と質問したところ無視されました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る