576595☆達磨擁護主義 2023/12/22 08:18 (K)
クラブ経営についての議論も大事ですが
どういうサッカーを志向するか
これもブレない事が大事と思います
大宮は過去5年くらい、志向するサッカーが
ブレまくり、ついに信じられない処まで
落ちました。教訓にしなければと思います。
この2年、身の丈以上の躍進の理由は何か
J1に5年連続で居たときは弱者のサッカー
でした。
あれを続けていて、天皇杯制覇は
あったでしょうか?
天皇杯決勝の前半、見返して下さい
あれは弱者のサッカーじゃ、ありません。
ACLすら守ってカウンターじゃない
城福さんの弱者のサッカー洗脳を
解放しようとした達磨は居なくなったけど
両者のハイブリッドの上に
今の甲府が在るのかも知れません
いわゆるポゼッションかカウンターか、とか
ある程度持たせるか、ハントしにプレス
するかとか、そんな単純な志向ではなくて
相手や状況にあわせて柔軟に戦術を
変えられる(幅)を持つ事が大事かなと
沢山の名将の下について、複数の戦術や
チームマネジメント方法に長けている
篠田さんが成功しているのは偶然では
ないと思う
J2リーグは混沌として、今までは考えらない
強豪や新興勢力がひしめく魔境ですが
1年間、継続的に優位を保つ事が
篠田サッカーなら出来ると思います