749213☆ああ 2025/05/07 17:59 (Chrome)
Q1
ある薬は、全体の80%の患者に効果があるが、副作用のリスクも10%程度あるとされている。しかし、効果があった患者の中で副作用が出たのはごく少数であった。
この情報から正しく言えることを1つ選びなさい。
@この薬は安全で副作用が全くない
A効果がある人には副作用は起きない
B副作用の確率は10%で、効果とは独立である
C副作用が出た人は必ず効果も出る
Q2
ある国では同性婚は合法であるが、伝統的な宗教観を重視する地域ではいまだに批判の対象となることが多い。
この文脈で最も適切な内容はどれか?
@合法である以上、全ての国民が支持すべきである
A法律と地域の価値観が常に一致するとは限らない
B宗教的価値観に反するものは法律でも認められない
C批判されているということは法律が間違っている証拠である
Q3
あるニュース番組は「増税により政府の税収は増えた」と報じたが、別の専門家は「増税で消費が冷え込み、経済全体の成長率は下がった」と指摘している。
この二つの見解から言える最も妥当な内容は?
@税収が増えたなら経済も好調である
A経済成長と税収増加は常に一致する
B税収が増えても経済全体が良くなるとは限らない
C専門家の意見はメディアより信頼できない
Q4
「すべての白鳥は白い」と言われてきたが、オーストラリアで黒い白鳥が発見されたことで、この命題は反証された。
この出来事が意味するものは?
@白鳥はやはり白くあるべきである
Aオーストラリアの白鳥は白鳥ではない
B一部に例外があるなら、命題は正しいままでよい
C一つの反例で全体の命題が崩れることがある
Q5
ある病院では、重症患者を優先的に治療する方針である。しかし、重症患者よりも軽症であっても早期に処置しないと悪化する患者もいる。
この状況において最も適切な判断は?
@常に重症者を優先すればよい
A軽症者は後回しで問題ない
Bどんな場合も平等に順番に治療すべきである
C状況によっては軽症者が先に治療されることもある