754262☆ああ 2025/05/24 21:52 (Android)
>>754239
たしかにJ1は大都市や大都市圏内ばかりですね
それはいち早くJ1に適応したクラブが作れたからなのではないでしょうか
大都市を中心にJ1オリ10ができ、その後都市規模関係なくJ2オリ10も続きました
基本的にはJリーグ発足前の社会人チームの母体企業がそのまま親会社になっています、スタート時点で差がつく仕組みです
そこで早くクラブの強化を出来たクラブが今もJ1にいることができているし、J2からも早く昇格し定着することができているということだと思います
ヴァンフォーレ甲府は市民クラブがスタートだったので、大企業を親会社にというわけにはいきませんでした…
山梨は田舎で人口減少も著しいし…という話が出ますが、親会社やスポンサーはそのクラブがある都道府県の人々だけをターゲットにしているのでしょうか?
親会社や大手スポンサーになってくれる企業は、地域貢献や恩返しとして創業地や創業者の地元等その土地に関連がある場合があります、しかし企業が広告宣伝効果として期待するのは最終的にはトップカテゴリーでクラブが活躍し自社の名前が日本中の人々の目につくことではないでしょうか?
その地域が田舎であろうとクラブが強く人気があればメディア等の露出も多くなるしサポや観客数だって県内外から必然的に増えます、
要は大企業が着目するのはそのクラブが強くなる為に自社の投資やチャレンジを受け入れるかなんだと思います
長年プロヴィンチアクラブを誇りとし拘ってきましたし自治体が主要株主であるヴァンフォーレ甲府はそれを受け入れられるクラブでは現在もありません、そこをサポを含めて受け入れられる体制になれば参入してくれる企業はあるはずです
何故あるかと言えるのは、他のほとんどのJ1J2のクラブと甲府が決定的に違うところがソレだからです、仙台と岡山が甲府と似たようなクラブなのですが地域規模が全然違うので甲府はさらに不利です
長々とごめんなさい