770910☆あああ 2025/07/17 00:13 (Chrome)
男性 56歳
今日のレフリング
今日の主審のレフリングについて
まず私が考える審判の定義
@公平なジャッジ
A選手達が気持ちよくサッカーが出来、観客にプロにしか出来ない、素晴らしいプレーを発揮する環境を作る。
B選手・監督・観客が納得するジャッジ
今日のレフリングはひどいものでした。その証拠に神戸が追いつくとその後すぐに90分終了の笛を吹きました。
私は内藤選手が退場になってから、これは如何に虎の子の1点を守り切るか?のみで現地で観戦(いい守備練習になるな。)していました。
時間が経過するにつれて、甲府の勝利が見えてきました。
しかし、あのロスタイムの取り方は神戸がこれ以上無理というまで、攻め続けさせる主審の意思が私には見て取れました。その証拠に主審は時計を確認そぶりが無かったと今では感じています。
これは笑い話では済まされません。サッカー・スポーツに対する冒とくです。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:3件

770931☆ああ 2025/07/17 02:08 (iOS18.5)
>>770910

まさに正論すぎて逆に批判の対象になるくらいですね。
まったく同感です。
当然神戸板に行くようなバカはいないと思うけど、誤審や依怙贔屓ジャッジをそのままに放置しておくのは一社会人としても無責任
そう感じざるを得ない主審でした。
断っておきますが、神戸に対しては何の反感も非難すべき点もありません。
返信超いいね順📈超勢い

770928☆かつ? 2025/07/17 01:52 (iOS18.5)
>>770910

それは負けたから言える最も醜い言い訳
勝っても言えるかって
返信超いいね順📈超勢い

770912☆ああ 2025/07/17 00:16 (iOS18.5)
>>770910

審判問題なんて山ほどあるんだからいちいち気にしてたらキリない
それにJ1にいけばVARがあってもっと理不尽なことが沢山起こる
神戸はこんな試合を二年間続けて優勝してる
地力が違うんだな
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る